☆おいなりさん☆

lani_8037
lani_8037 @cook_40217413

おいなりさん用に煮た油揚げは、他にも利用できるから多めに作って、小分けにして冷凍してあります。

このレシピの生い立ち
無性においなりさんが食べたくなって、本を見たり叔母に聞きながら、 何度か作り自分好みの味に微調整。

☆おいなりさん☆

おいなりさん用に煮た油揚げは、他にも利用できるから多めに作って、小分けにして冷凍してあります。

このレシピの生い立ち
無性においなりさんが食べたくなって、本を見たり叔母に聞きながら、 何度か作り自分好みの味に微調整。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

(おいなりさん 20個分)
  1. いなり寿司用油揚げ 10枚
  2. 《煮汁》
  3. 砂糖 大さじ4
  4. 醤油 60cc
  5. みりん 20cc
  6. 200cc
  7. 《酢飯》
  8. ご飯 1合半ぐらい
  9. (合わせ酢)
  10. 砂糖 大さじ2
  11. 大さじ5(75cc)
  12. 小さじ1/2弱
  13. 《具》
  14. ひじきの煮物 適量(大豆は抜いて)

作り方

  1. 1

    油揚げは、袋に入れたまま麺棒で両面をゴロゴロし、袋の上から半分に切っておく。

  2. 2

    ザルに①をひき、上から熱湯をかけて油抜きをする。(水気は絞らなくていい)

  3. 3

    鍋に《煮汁》の醤油以外の材料を入れ火にかけて、軽く沸騰したら②の油揚げを入れ、落し蓋をして弱火~中火でで30分ほど煮る。

  4. 4

    醤油を加えて、さらに30分ぐらい煮る。(この時に、煮汁の味を見て微調整)

  5. 5

    ④の煮汁がかなり少なくなったら、火を止めて冷ます。

  6. 6

    《合わせ酢》の材料を全て加えて、レンジ600㍗で30秒温めて砂糖を溶かしたら冷ましておく。

  7. 7

    ご飯に⑥をまんべんなくかけ、水分を飛ばすように団扇などで扇ぎながら切るように混ぜ、粗熱が取れたら《具》を加えて混ぜる。

  8. 8

    ※(ひじきの煮物を具に使う時は大豆は除いてID:19252600

  9. 9

    ⑤の油揚げが十分に冷めたら、汁気を少し絞り、適当な大きさににぎった⑥をつめる。

  10. 10

    ※酢飯に加える具は、蒲鉾や千切りにした大葉&ごまや、ちらし寿司の素でもいい。

  11. 11

    ※油揚げは多めに煮て、小分けにし煮汁ごと冷凍保存しておけば、きつねうどんやきつね丼等にも使える。

コツ・ポイント

醤油は、色付けと風味付けなので、後から加えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
lani_8037
lani_8037 @cook_40217413
に公開
書き貯めたレシピと写真を、少しずつ整理中です。
もっと読む

似たレシピ