栗のシロップ漬け 時間をかけて作ります♡

頂いた栗をシロップ漬けに♡こっくりシロップがおいしそー♡時間はかかりますが、煮崩れしにくく、味もしっかり付きます♪
このレシピの生い立ち
大量にもらったクリを、あまーく保存したくて♪甘露煮にするには材料不足&マロングラッセはリキュールが苦手だったので(;'∀') 割れた栗も一緒に煮てください!私は味見用にしましたよー♡
栗のシロップ漬け 時間をかけて作ります♡
頂いた栗をシロップ漬けに♡こっくりシロップがおいしそー♡時間はかかりますが、煮崩れしにくく、味もしっかり付きます♪
このレシピの生い立ち
大量にもらったクリを、あまーく保存したくて♪甘露煮にするには材料不足&マロングラッセはリキュールが苦手だったので(;'∀') 割れた栗も一緒に煮てください!私は味見用にしましたよー♡
作り方
- 1
まずは栗を洗って、一晩おきましょう。鬼皮がむきやすくなります。皮を剥くのは一苦労!栄養ドリンクで乗り切ましたw
- 2
鬼皮を剥いたら、栗が浸るほど水を入れ、沸騰するまで強火で煮ます。沸騰したら中~弱火にして約10分煮ます(グラグラ煮ない)
- 3
指の腹で優しくこすって、産毛や筋を取る。筋は爪楊枝を使うと取りやすいです(私は鬼皮を剥くときに指を負傷したため手袋着用)
- 4
きれいになった栗たち。この作業をすることで、今後の煮汁のニゴリ具合が全然違います!
- 5
もしもお家に浄水器があって、あく抜き用のアルカリの高いお水が出るなら、使いましょう( *´艸`)
- 6
栗が被るくらいの水を入れ、1回目。煮ます!沸騰するまで強めの火で、沸騰したら弱火で5分ほど。そして水を取り替えます。
- 7
2回目。まだまだアクが出ます。目標は白い灰汁が出なくなって、小豆色の煮汁になることです。
- 8
3回目。まだまだアクが。
- 9
4回目。うーん、まだまだですね!
- 10
5回目。だいぶんきれいになってきたかなー
- 11
6回目。もう少しな感じ♪
- 12
7回目。もう少しかなー。手で数字を表現してきたのが、だいぶ限界になってきました(笑)
- 13
8回目。もう良いでしょう! あく抜き用の浄水器の水だからちょっと早めに終わった気がします。普通の水だと10回かえました。
- 14
水を2000ml鍋に入れ、砂糖を1kg入れ、砂糖をとかし、そこに栗を入れます。煮なくて良いです。一晩放置しましょう。
- 15
一晩おいたのち、栗を取り出し、目分量でシロップが半分になるまで煮詰めます。
- 16
煮詰まったら栗を戻して、また1日放置します。ゴミが入らないようにフタをしておいてください。
- 17
栗を取り出し、砂糖500gを入れ溶かし切ります。また栗を戻します。また一晩放置します。
- 18
栗を取り出し、煮汁が目分量で再度半分くらいになるまで煮詰めます。煮汁の色がだんだんと濃く、とろみもついてきました。
- 19
18のシロップに栗を戻し、また一晩放置します。
- 20
最後にひと煮たちさせて、煮沸消毒した清潔な瓶に詰める。シロップは糖度が高く、保存力もあると聞いてますが、冷蔵保存がベター
コツ・ポイント
結局渋皮煮w?でも濃いシロップは紅茶やお菓子作りに重宝します♪ポリフェノールたっぷり♡丁寧にアク抜きするのがコツ♪あとは鬼皮むきが修行並なので、誰かに手伝ってもらえるといいですね♪砂糖も好みで黒糖やメープルシュガーに変更しても良いかと♡
似たレシピ
その他のレシピ