【やまなしの食】手打ちそば

やまなしの食★山梨県 @cook_40193150
甲州市大和町の天目山栖雲寺は「そば切り発祥の地」とされています。
このレシピの生い立ち
江戸時代に入り、甲州市大和町の天目山栖雲寺でそば切りが始まったとの説があり、「そば切り発祥の地」とされている。地域によって、せりと一緒に茹でた「せりそば」や、千切り大根と一緒に食す「大根そば」といった料理も郷土食として残っている。
作り方
- 1
大きなボウルにそば粉と中力粉と卵を入れる。
- 2
水を少しずつ入れながら1つのかたまりになるまで力を入れてこね続ける。(20~30分程度)
- 3
きれいなかたまりになったら、打ち粉をして四角になるように薄く延ばす。
- 4
半分に折り、さらに三つ折りにしたら2~3ミリ程度を目安に切る。
- 5
大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したらそばを茹でる。
- 6
そばが浮いてきたら火を止め冷水でしめる。
- 7
お好みのめんつゆ・薬味などを添えて完成。
コツ・ポイント
②では、手の温度、室温で柔らかさが変わるので柔らかくなりすぎないように注意が必要です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
旦那の美味しい手打ちそば【二八そば】 旦那の美味しい手打ちそば【二八そば】
最高に美味しいお蕎麦です。材料3つだけ。のどごしを味わうのには、ざるそばが最高。このレシピは、粉が300gのもの。 もこもこストロベリー -
-
★300レシピは蕎麦打ち修行★ ★300レシピは蕎麦打ち修行★
記念すべき300レシピは何にしようかなーと考えていたところ、「久しぶりにそばうちやろまい?」と父からの電話。そっか、これだー。のめり込む人はのめり込むというそばうち道は始まったばかり。 まもる
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19162944