自家製 甘酒

もち米で甘酒を作ったら、甘くて美味し~い^^そのまま食べたり、割って飲んだり。うるち米でも作り方は同じ♪
このレシピの生い立ち
甘酒にハマっている私。もち米で作ると甘くて美味しいと聞き、作ってみました。
自家製 甘酒
もち米で甘酒を作ったら、甘くて美味し~い^^そのまま食べたり、割って飲んだり。うるち米でも作り方は同じ♪
このレシピの生い立ち
甘酒にハマっている私。もち米で作ると甘くて美味しいと聞き、作ってみました。
作り方
- 1
もち米を研いで水加減をお粥で合わせ、1時間浸水させる。そしてそのままお粥モードで炊く。
- 2
麹を指先で丁寧にほぐしてパラパラの状態にしておく。
- 3
お粥が炊けたら温度を測る。50〜60度になるように、混ぜたり炊飯器の蓋を開けておくなどして温度を下げる。
- 4
お粥の釜に麹を混ぜ、炊飯器を保温モードにしてそのまま8〜10時間置く。時々混ぜて、温度が高すぎないか確認する。
- 5
※お粥と麹を混ぜた直後はもったりとしていますが、次第に薄茶色になり水っぽく緩くなります。その後とろみがついてきます。
- 6
※60度以上になるようなら、炊飯器の蓋を開けてタオルをかける、保温のスイッチを一時切るなど調節してください。
- 7
麹に芯がなければOK。冷めたら冷蔵庫で保管し1週間ぐらいで使い切る。長期保存は冷凍で。小分けにすると便利です。
- 8
『甘酒の保存方法』レシピID20093210
甘酒の活用方法も載せてます。 - 9
私は硬めのドロッとした甘酒が好きなので、お粥の水加減を-50mlで炊いています。土鍋で炊いてもいいですね。
- 10
逆に緩めの甘酒がお好きな方や、④で1時間以上経っても硬い場合は、60℃のお湯を様子を見ながら足してみてください。
コツ・ポイント
温度管理が大事です。大体50~60℃に保つと美味しい甘酒ができます。40℃以下だと甘くならず、70℃以上だと糊状になり、酸っぱくなってしまうようです。
似たレシピ
-
-
-
麹たっぷり餅米で作る♡食べる甘酒♡ 麹たっぷり餅米で作る♡食べる甘酒♡
麹いっぱい&餅米で作るので…びっくりするくらい甘い甘酒ができます♡食べてよし!薄めて飲んでよし!料理に使うのもよし!です noko35 -
-
-
-
-
その他のレシピ