〈くらし薬膳〉玉子と鶏の葛あんかけご飯

【くらし薬膳;カゼの薬膳】ネギ・生姜・大葉で体を温め、葛粉が肩首のこわばり感を楽にします。風邪のひき初めに。
このレシピの生い立ち
カゼの引き初めに飲む葛根湯をイメージし、体を温めてカゼを追い払うレシピにしました。ゾクゾクして肩や首にこわばりを感じるような、カゼの初期におすすめです。鶏ミンチや卵が体力を補い自己治癒力を高めます。食欲がない時はとろみ控えめが食べやすいです
〈くらし薬膳〉玉子と鶏の葛あんかけご飯
【くらし薬膳;カゼの薬膳】ネギ・生姜・大葉で体を温め、葛粉が肩首のこわばり感を楽にします。風邪のひき初めに。
このレシピの生い立ち
カゼの引き初めに飲む葛根湯をイメージし、体を温めてカゼを追い払うレシピにしました。ゾクゾクして肩や首にこわばりを感じるような、カゼの初期におすすめです。鶏ミンチや卵が体力を補い自己治癒力を高めます。食欲がない時はとろみ控えめが食べやすいです
作り方
- 1
白ネギとしょうがはみじん切り、大葉は細切りにしておく。
- 2
鍋に水を入れて沸騰させ、酒と鶏がらスープの素を入れる。
- 3
鶏ミンチを加えて中火にし、箸でかき混ぜながら火を通す。この時アクが出てきたら取る。
- 4
鶏肉に火が通ったら、水(分量外)で溶いた葛粉の半量を鍋に入れ、ダマにならないようによくかき混ぜる。
- 5
溶いた卵を流し入れ箸で軽く混ぜたら、残りの水溶き葛粉を加えて混ぜながら火を加えてとろみをつける。
- 6
みじん切りにしておいた白ネギとしょうがを加えて軽く混ぜ合わせる。
- 7
ご飯を入れたどんぶりの上にかけて、大葉の細切りをのせたらできあがり。
コツ・ポイント
鶏ミンチは少し水を含ませてほぐしてから鍋に入れ、箸でかき混ぜるとほぐれやすいです。
また、水で溶いた葛粉を半量入れて、少しとろみを付けてから卵を入れるとふんわりと卵がキレイに固まります。
体を温める山椒を振りかけても美味しくいただけます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
ニラ玉ネギあんかけご飯(丼)*おかずにも ニラ玉ネギあんかけご飯(丼)*おかずにも
定番のニラ玉の脱!マンネリ!!ねぎを加えた醤油あんをかけて食べ応えのある丼にしました。単品でおかずにも~♪ もへほっぺ -
-
-
-
その他のレシピ