かなり本格キムチ!発酵食品をとりたーい♡

ここのしん
ここのしん @cook_40220069

難しそうなキムチ作りですが、慣れてくると
自分でアレンジできて楽しい作業になります♡自分で作ったキムチは格別です♡
このレシピの生い立ち
スーパーで売っているキムチは本当に発酵しているのか??なら自分で安心で美味しいキムチ、作る!から始まり早2年。だいぶ自分の味になってきました。
韓国や新大久保、地元の韓国屋さんへ何度も通って勉強中ですが、ほんとうに味が皆違う!奥深いです…

かなり本格キムチ!発酵食品をとりたーい♡

難しそうなキムチ作りですが、慣れてくると
自分でアレンジできて楽しい作業になります♡自分で作ったキムチは格別です♡
このレシピの生い立ち
スーパーで売っているキムチは本当に発酵しているのか??なら自分で安心で美味しいキムチ、作る!から始まり早2年。だいぶ自分の味になってきました。
韓国や新大久保、地元の韓国屋さんへ何度も通って勉強中ですが、ほんとうに味が皆違う!奥深いです…

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

白菜1/2分
  1. 白菜 1/2
  2. 韓国産唐辛子(粗びき) 大さじ4
  3. 韓国産唐辛子(粉末) 大さじ4
  4. 白玉粉 大さじ3
  5. 200cc
  6. 大根 1/4本
  7. 人参 1/2本
  8. ニラ 半束
  9. ネギ(ワケギでも) 1/2本
  10. にんにく(すりおろし) 4かけ
  11. しょうが(すりおろし) ニンニクと同量位
  12. アミ塩辛 大さじ1
  13. 玉ねぎ(すりおろし) 1/4
  14. ゴマ 大さじ1
  15. こんぶだし 150cc
  16. ダシダ 大さじ1位
  17. 1/4個
  18. 大さじ6位

作り方

  1. 1

    キムチ作りは2日かかります。
    まず一日目は白菜を塩ずけにします。
    1/2の白菜を更に半分にして、大さじ1ずつ葉に塩を降る

  2. 2

    バケツに半分位の水と大さじ4の塩を入れて皿などで重しをして一晩漬けます。翌日、白菜をよく洗い3時間程自然に水をきります

  3. 3

    白玉粉は200ccの水で溶いておきます。
    お水150ccにコンブ少々とダシダを入れて煮立ったら先程の白玉粉を入れます。

  4. 4

    トロミがつくまで加熱します。

  5. 5

    熱いうちに、粗挽きも粉末も、大さじ2ずつ、唐辛子を入れてまぜます。

  6. 6

    タネ(ヤンニョム)が出来ました。
    あ!大事なポイント忘れてました!
    韓国産唐辛子を使う事!味と香りが全然違います!

  7. 7

    タネを冷ましている間に人参と大根を千切りにし、砂糖と塩を振って混ぜるとしんなりしてきます。
    出てきた水分は絞ります。

  8. 8

    そこへ残りの唐辛子大さじ2ずつを投入、混ぜます。
    そして冷めたタネに入れて優しく混ぜます。

  9. 9

    梨、ニンニク、
    生姜、玉葱はすりおろし、ニラとネギは4cmくらいに切ります。

  10. 10

    先程のタネに、ゴマ、アミ塩辛と共に入れて、優しく混ぜます。

  11. 11

    さあ後は白菜に塗るだけです!
    皮膚の弱い方は混ぜる時もゴム手袋などして下さい。

  12. 12

    一枚一枚タネをぬっていき、最後に丸めてタッパへ!

  13. 13

    空気を抜いて一晩常温で、(夏は短めで)その後冷蔵庫で保管します。3日間程で美味しく頂けます。

  14. 14

    タネが残ったら、塩ずけにしておいた大根やキュウリも漬けちゃったりします。

  15. 15

    売ってるキムチじゃ物足りなくなること間違いなしです♡

  16. 16

    梨が無ければ桃缶やりんご、アミ塩辛がなければイカの塩辛でも。その他ゴマ油、コチュジャンを入れても美味♡

コツ・ポイント

発酵食品ですので、器具や手などに雑菌が付いていると思わぬ事故もあり得ます。
衛生に気を付けて自己責任の意識を持って楽しく作りたいですね♡
酸っぱくなったら鍋やスープにしても美味しいですが、変だな?と感じたら破棄する勇気も!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ここのしん
ここのしん @cook_40220069
に公開
お料理嫌いなめんどくさがりや。外食率の高い我が家でしたが、実家の母が認知症になり、毎日必ず夕飯を届ける事になってから、だんだん嫌いじゃないかも?と、思いだしましたが、得意ではありません。日々奮闘中です!
もっと読む

似たレシピ