切干大根の酢の物

ヒロコ先生のレシピ
ヒロコ先生のレシピ @cook_40109945

保存食の代名詞…切干大根
色々な使い方がありますが、今日は保存がきく酢の物にしました。
このレシピの生い立ち
切干大根は常にストックしておくと便利ですが、煮物にすることが多くマンネリしてしまいます。
戻しただけの酢の物はよく作りますが、子どもは苦手な献立です。そこで煮物の要領で酢の物にしました。4人分となっていますが、10人分位いけます。

切干大根の酢の物

保存食の代名詞…切干大根
色々な使い方がありますが、今日は保存がきく酢の物にしました。
このレシピの生い立ち
切干大根は常にストックしておくと便利ですが、煮物にすることが多くマンネリしてしまいます。
戻しただけの酢の物はよく作りますが、子どもは苦手な献立です。そこで煮物の要領で酢の物にしました。4人分となっていますが、10人分位いけます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 切干し大根 50g
  2. 人参 1/2本
  3. 切り昆布 20g
  4. 100ml
  5. 生姜(千切り) 20g
  6. ちりめんじゃこ 大さじ2
  7. 炒りゴマ 大さじ2
  8. A酢 大3
  9. A薄口しょうゆ 大2
  10. A砂糖 大2

作り方

  1. 1

    切り干し大根は水洗いしてたっぷりの水で戻す。戻ったら水気を絞る。人参は千切りにする。昆布は分量の水につける。

  2. 2

    なべにおゆを沸かして先に人参を入れて、次に戻した大根を入れてやわらかくなるまでゆでる。ゆで上がったらザルにあけておく。

  3. 3

    鍋に①の昆布を汁ごと入れて、しょうがとAの調味料を加えひと煮立ちさせる。

  4. 4

    ③に②とじゃこを入れて汁気がなくなるまで煮る。ごまを加えて全体に混ぜる。お皿に広げて冷まして出来上がり。

コツ・ポイント

切干大根は軟らかくゆでると、子どもから高齢者の方にも美味しくいただくことができます。酢に火を通すことで酸味がまろやかになり、切り昆布のお出汁が全体を優しいお味にしてくれます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ヒロコ先生のレシピ
に公開
栄養士になって30数年、最近はNPO法人で食育の活動をしています。子供からシニア世代まで、バランスのとれた献立をもとに料理教室を運営しています。おもに家庭料理が中心ですが、パンやケーキも作ります。海外生活していた時に、現地で親しくなった方から教えてもらったケーキやスパイスを使った料理なども取り入れて、毎日の食生活が楽しくなるようにレシピ研究しています。
もっと読む

似たレシピ