簡単☆三種類のタレで食べる ぶりしゃぶ

半田の旨味家
半田の旨味家 @handanoumamiya

古式醤油、釜炊き五香だし、そして椎茸昆布だしをベースに三種類のタレで食べる鰤のしゃぶしゃぶです。
このレシピの生い立ち
昨年の掲載した「ぶりしゃぶ」レシピをベースに、当社の新商品を使って、新しい特製ダレを考えてみました。
三種三様の味わいをお楽しみください。

簡単☆三種類のタレで食べる ぶりしゃぶ

古式醤油、釜炊き五香だし、そして椎茸昆布だしをベースに三種類のタレで食べる鰤のしゃぶしゃぶです。
このレシピの生い立ち
昨年の掲載した「ぶりしゃぶ」レシピをベースに、当社の新商品を使って、新しい特製ダレを考えてみました。
三種三様の味わいをお楽しみください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ぶり 食べたいだけ
  2. えのきだけ 1束
  3. 水菜 適量
  4. 油揚げ 1枚
  5. 暖雪釜炊き五香だし 大さじ3杯
  6. 鶏だし塩スープ 鶏味塩 大さじ2杯
  7. 大さじ3杯
  8. 醤油 大さじ1/2杯
  9. 800cc
  10. 醤油ダレ
  11. 古式醤油 大さじ1杯
  12. お酢 大さじ1杯
  13. 鰹風味ダレ
  14. 釜炊き五香だし 大さじ1杯
  15. レモン 大さじ1杯
  16. 椎茸昆布風味ダレ
  17. 暖雪椎茸昆布だし 大さじ1杯
  18. 柚子 大さじ1杯

作り方

  1. 1

    水菜、油揚げ、えのきだけは、食べやすい大きさに切っておきます。レモンや柚子を搾りやすい大きさに切っておきます。

  2. 2

    土鍋にお水を張って、調味料とブリ以外の材料は全部入れて煮込みます。タレは小皿に混ぜておきます。

  3. 3

    水菜がしんなりとしてきたら、いよいよ、しゃぶしゃぶのスタートです。
    鍋のだし汁に鰤をお好みの火の通り方でどうぞ!

  4. 4

    三種類の特製ダレで食べると、鰤が様々な味わいで楽しめます。また、タレを付けないで、そのままだし汁と一緒でも楽しめます。

  5. 5

    暖雪古式醤油

  6. 6

    暖雪釜炊き五香だし

  7. 7

    暖雪椎茸昆布だし

  8. 8

    鶏だし塩スープ

コツ・ポイント

◆ぶりしゃぶはポン酢などで頂くのが一般的ではありますが、鍋のだし汁がそもそもの味わいを決めるので、だし汁にはこだわりましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
半田の旨味家
半田の旨味家 @handanoumamiya
に公開
半田の旨味家でキッチンスタッフ(メニュー開発)をしているTAKAといいます。日々、ジャンルを問わずお弁当に使えるおかずから、お酒と共に楽しむおつまみまで、いろいろなメニューを考案するのがライフワークになっています。和食、イタリアン、フレンチ、中華、タイなど国も問わず作っているので、解りづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ