春の香り♪ ふきのとう味噌(ばっけ味噌)

らるむ。
らるむ。 @cook_40064457

大人な春の味覚「ふきのとう味噌」。
ほろ苦さといつまでも残る香りが最高のおかず味噌です♪
少し甘めがご飯に合う☆彡
このレシピの生い立ち
自宅の庭で沢山収穫できたので。

春の香り♪ ふきのとう味噌(ばっけ味噌)

大人な春の味覚「ふきのとう味噌」。
ほろ苦さといつまでも残る香りが最高のおかず味噌です♪
少し甘めがご飯に合う☆彡
このレシピの生い立ち
自宅の庭で沢山収穫できたので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

小瓶1つ分
  1. ふきのとう 300g(30個以上)
  2. サラダ油 適量
  3. 合わせ味噌
  4. 味噌(だしの入ってないタイプ) 大さじ6(100g)
  5. 三温糖 大さじ3と1/2
  6. 清酒 大さじ2
  7. 本みりん 大さじ2
  8. ※好みで鷹の爪や一味唐辛子 適量

作り方

  1. 1

    ふきのとうは外側の葉(紫色の葉)を取り除き、硬い根元を切り落とす

  2. 2

    流水で泥汚れをよく落とす

  3. 3

    沸騰した湯にひとつまみの塩(分量外)とふきのとうを入れ、1~2分さっと茹でる

  4. 4

    茹ったら水にとり、水を替えながら1時間以上水にさらす

  5. 5

    ■合わせ味噌を混ぜ合わせておく

  6. 6

    ふきのとうをギュッとひとまとめに水気をしぼる

  7. 7

    ふきのとうを細かく刻む

  8. 8

    フライパンに油を馴染ませ、刻んだふきのとうを中火で炒める

  9. 9

    全体に油が回ったら合わせ味噌を入れる

  10. 10

    木べらでかき混ぜながら、2~3分煮詰める

  11. 11

    木べらでかいた時にフライパンの底が見える程度の硬さになれば完成

  12. 12

    保存容器に移し、完全に冷めたら冷蔵庫で保管する

コツ・ポイント

【工程1】ふきのとうはなるべく花が咲いてないものを収穫する
【工程4】長く水に浸すほど苦みが抜けます
【工程7】ふきのとうは茹でてあっても刻むと変色が始まるので、炒める直前に刻む
【工程11】味噌は冷えると固くなるので、緩めに仕上げる

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
らるむ。
らるむ。 @cook_40064457
に公開
世界中の料理が大好き!農家に囲まれた田舎から、野菜中心のバラエティに富んだ料理を紹介します♪
もっと読む

似たレシピ