1分で昆布だし☆顆粒だし要らずへの道

ハピクロ827
ハピクロ827 @cook_40196858

お鍋に昆布を入れるのに30秒♪昆布を取り出すのに30秒♪

手間は顆粒ダシなみ☆
このレシピの生い立ち
昆布は昔からこうしてます。嫁いだ主人の実家が瀬戸内で、お義母さんのお味噌汁には、いつも煮干が泳いでいます。いいダシで、簡単、カルシウムもゲット!結婚後は、昆布と煮干のコラボが定番。

昆布も煮干も水出し時間が長いほど美味しさUPです♪

1分で昆布だし☆顆粒だし要らずへの道

お鍋に昆布を入れるのに30秒♪昆布を取り出すのに30秒♪

手間は顆粒ダシなみ☆
このレシピの生い立ち
昆布は昔からこうしてます。嫁いだ主人の実家が瀬戸内で、お義母さんのお味噌汁には、いつも煮干が泳いでいます。いいダシで、簡単、カルシウムもゲット!結婚後は、昆布と煮干のコラボが定番。

昆布も煮干も水出し時間が長いほど美味しさUPです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. だし昆布 適量
  2. 適量

作り方

  1. 1

    【日頃の準備】昆布を適当な大きさ(コインは500円玉)に切って、ジャム瓶などに常備。※真昆布、羅臼、利尻などがオススメ。

  2. 2

    私は市場の乾物屋で羅臼昆布の耳(230g/1,000円, 安っ!)を買って、バンバン使ってます。耳でもダシは出ます!

  3. 3

    【いざ調理】お味噌汁や煮物なら、鍋に適量の水を入れて、カット昆布を入れる。味噌汁4人分なら3〜4枚からお好み量。

  4. 4

    ※ 私はしませんが、マメな方は昆布の浸水前に、昆布表面を布巾で軽く拭いて、ホコリを除いて下さい。白い粉は貴重な旨味成分。

  5. 5

    【点火】しばらく放置の上、点火。時間がなければ、材料を切っている間だけ放置し、根菜などの水から煮る具を鍋に投入し、点火。

  6. 6

    沸騰したら、昆布を取り出す。

    ※ 沸騰直前に取り出せば、旨味だけが出て、余分なものは出ません。でも、深く考えない 笑

  7. 7

    【味噌汁には煮干を道連れ】昆布とともに煮干を数匹投入。取り出さず具として食べればカルシウム万歳☆これで鰹顆粒ともさらば!

  8. 8

    【肉じゃがやカレー】お鍋で具材を炒めた後、煮込む時に水と共に昆布を投入。カレーは、煮干をお供するとより和風な仕上がり♪

  9. 9

    【炊き込みご飯】釜に米&水、調味料を入れ、昆布を乗せ、その上に具材を乗せて炊飯。3合だと5枚程。炊飯後、昆布は除く。

コツ・ポイント

昆布を切って常備しておけば、顆粒ダシ並の手間で、本物の味です。調理しながらダシを取る本レシピでは、沸騰後の鰹節投入は、鰹節回収が悲劇的。イリコ(煮干)なら昆布と共に回収が可能☆煮干は小さめを使えば腸の臭みも少なく、まるごと食すことも可能☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ハピクロ827
ハピクロ827 @cook_40196858
に公開
大阪生まれ。2015年に、旦那さんの実家、広島へ移住。爺ちゃん婆ちゃん、旦那さん、5歳と2歳の娘達、ニャンズとワンコと暮らします。
もっと読む

似たレシピ