漬物器で押し寿司

pedion
pedion @cook_40171607

卵と穴子の押し寿司です。専用の型がなくても、漬物を漬ける容器があれば、簡単にできます。
このレシピの生い立ち
穴子の蒲焼きが安かったが、そのまま食べるだけなら芸がないから。

漬物器で押し寿司

卵と穴子の押し寿司です。専用の型がなくても、漬物を漬ける容器があれば、簡単にできます。
このレシピの生い立ち
穴子の蒲焼きが安かったが、そのまま食べるだけなら芸がないから。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1本分
  1. 穴子の蒲焼き 1尾
  2. 1個
  3. 酢飯 容器に見合う量

作り方

  1. 1

    このような、漬物を漬ける容器を使います。

  2. 2

    卵を薄く焼き、細切りにします。

    ※端は切り落とし、薄焼きに失敗した卵焼きがあれば、別によけておきます。

  3. 3

    容器にラップを敷きます。こうすることにより、取りだしやすく、容器も汚れず後片付けも楽です。

  4. 4

    底に卵を敷き詰め、
    酢飯を広げます。

    ※酢飯は、いつもより酢を強めにします。

  5. 5

    穴子を容器の大きさに切り、敷き詰めます。

  6. 6

    卵の切れ端や、失敗した卵焼きを包丁で叩くようにして細かく切り、穴子の上に敷きます。

  7. 7

    酢飯を多目に入れ、ラップを上ににかぶせて、蓋を閉めます。押し加減は、お好みで調整して下さい。

  8. 8

    半日から1日ほど冷暗所か冷蔵庫で寝かせます。ラップごと容器から取り出し、ラップを取り外して切り分けます。

コツ・ポイント

ガッチリ固めたければ、酢飯もたっぷりで、蓋を閉めたまま寝かせて下さい。酢飯の量と押し時間で、お好みの固さに仕上げて下さい。同じ要領で、シメサバを使えば、バッテラが作れます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
pedion
pedion @cook_40171607
に公開
食べ盛りの妻と3人の男の子を持つ大盛り・食べ放題大好きな40代。大食い家庭なので、分量ば多目になっています。普段は妻が食事の支度をするため、食べたい物を食べたい時に作る、お気楽料理スタイル。公開しているレシピは、それぞれのご家庭に合わせて自由に変えて下さい。美味しいできた時は教えて下さい。どんどんおいしくしていきましょう。
もっと読む

似たレシピ