作り方
- 1
具の材料を切る。
どんな切り方でもよいのですが、だいたい同じ大きさになるように切ってます。
かんぴょうは戻しておく - 2
1の具を鍋に入れ調味料を加え炊く。
煮汁が無くなるくらいまで炊いて冷ましておく。 - 3
2の具を冷ましている間にすし飯(レシピID19672412)を用意し、その他の具もそれぞれ準備する。
- 4
すし飯が出来たらうちわであおぎ冷まし、まず炊いた具を混ぜ合わせる。
- 5
次に酢だこ、酢れんこんも混ぜる。酢れんこんは飾り用に丸くきれいな物を残していちょう切りにして混ぜ込む。
- 6
その他の具を彩りよく盛り付ける。
絹さやは茹でて縦半分に切る。 - 7
海老は酒蒸しにして半分に切ってます。
- 8
錦糸卵、海老、椎茸の甘煮、絹さや、紅ショウガなどお皿に盛ったとき用に少し残しておいて色よく盛りつける。
コツ・ポイント
準備を前日からしとけば、当日は混ぜ込むだけで…できると思いつついつも朝から準備してしまいます。
具は混ぜこむ量はまぜながら加減してください。
残った時は冷凍したりしていなりずしの具に使ったりしてます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19252435