鰯の味噌蒲焼き

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

高価なウナギの代わりに、安価で栄養価たっぷりの鰯で、美味しい蒲焼きが出来ます。片栗粉を浸けて焼き、たれとからめれば・・・
このレシピの生い立ち
今年は、ウナギが高い!でも食べたい!でも高い!こんなことをくり返しているうちに、代用品を思いつきました。鰯は安価な上、EPAやDHAも豊富に含まれ、脂がのって美味しい!!一石二鳥の、美味しい・・・なんちゃって蒲焼きが出来ましたよ。

鰯の味噌蒲焼き

高価なウナギの代わりに、安価で栄養価たっぷりの鰯で、美味しい蒲焼きが出来ます。片栗粉を浸けて焼き、たれとからめれば・・・
このレシピの生い立ち
今年は、ウナギが高い!でも食べたい!でも高い!こんなことをくり返しているうちに、代用品を思いつきました。鰯は安価な上、EPAやDHAも豊富に含まれ、脂がのって美味しい!!一石二鳥の、美味しい・・・なんちゃって蒲焼きが出来ましたよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. マイワシ 8尾
  2. 鰯に浸ける生姜汁 大さじ2
  3. 大葉(千切り) 10枚
  4. ゴマ 大さじ2
  5. 片栗粉 適宜
  6. 蒲焼きのたれ
  7. 60cc
  8. 赤だし味噌 40g
  9. みりん 40g
  10. ハチミツ 20g
  11. すりおろし生姜 20g

作り方

  1. 1

    マイワシは3枚におろして、5分生姜汁に浸ける。汁気を拭き取り、両面に片栗粉をまんべんなくまぶす。たれの材料を混ぜておく。

  2. 2

    フライパンに油をひき、中火に熱して鰯の皮目から焼く。更に裏返して、香ばしく焼く。

  3. 3

    2にたれを絡め、大葉を散らして火を止める。お皿に盛りつけ、お好みで粉山椒(分量外)をふりかけて出来上がり。

コツ・ポイント

鰯を3枚におろしたら、しっかり水洗いして水気を拭き取ることが、生臭さをなくすコツです。片栗粉を浸けて油焼きすることで、外はパリッと、中はふっくら焼き上がりますよ。甘辛のたれが、まさに・・・蒲焼きの美味しさを思わせてくれますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ