MKもちつき機の使い方

エムケー精工のもちつき機の簡単な使い方説明です。
年末年始はご自宅でもちつきを楽しみましょう!
このレシピの生い立ち
エムケー精工のホームページもご覧ください。
https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/
MKもちつき機の使い方
エムケー精工のもちつき機の簡単な使い方説明です。
年末年始はご自宅でもちつきを楽しみましょう!
このレシピの生い立ち
エムケー精工のホームページもご覧ください。
https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/
作り方
- 1
道具を準備します。
- 2
もち米を計ります。
もち米はできるだけうるち米の混ざっていないものをお使いください。うるち米は粒で残ります。 - 3
もち米を洗います。
もち米にたっぷりお水を加えすばやく水を捨てます。
洗米するときはお湯を使わないでください。 - 4
洗ったもち米を水にひたします。(6時間以上)
冬場は水温が低いので10時間以上ひたしてください。 - 5
15分ほど水切りします。
金属製のざるを使用するとよく水切りできます。 - 6
蒸気抜きを本体に取り付けます。
本体にシールパッキン・蒸気抜きに軸パッキンが取りつけられていることを確認してください。 - 7
ねり容器を本体に取りつけます。
矢印(しまる)の方向に止まるまでまわして確実に取りつけます。 - 8
もち用羽根(グレー)を取りつけます。
羽根取付軸の形と、羽根の穴の形を合わせて根元まで確実に差し込みます。 - 9
【蒸す】
- 10
もち米をねり容器に入れます。
もち米を押しつけず平らに入れてください。 - 11
水をボイラーに入れ、ボイラーのふたを閉めます。
- 12
ふたをロックするまで閉め、電源プラグをコンセントに差し込みます。
- 13
【むすキー】を押します。
むし中にふたを開けないでください。
蒸気口に手や顔を近づけないでください。 - 14
ブザーがなったら【切キー】を押します。
- 15
【つく】
- 16
ふたを取りはずし、【つく・こねるキー】を押します。
つきあがり時間の目安は10~14分です。 - 17
運転させたまま、もちを取り出します。
ねり容器の取手をふきんなどで持って矢印の方向に回し、ねり容器ごと取り外します。 - 18
【切キー】を押して停止させ、もち用羽根を取り外します。
- 19
電源プラグを抜きます。
- 20
水抜きをします。
- 21
【もちをのす時は】
片栗粉をしいたのし板にもちを取出します。 - 22
手に片栗粉か水をつけてもちを平らにしていきます。
- 23
もちの上に片栗粉をふるい、のし棒で平らに仕上げます。
- 24
硬くなってきたら切れるうちに好きな大きさに切り分けてください。
- 25
【もちの保存の仕方】
室温に長く置くと乾燥してひび割れたりカビが生えたりします。 - 26
できるだけ室温・湿度の低いところにおいてください。
- 27
短期間(3~4日)なら片栗粉をよく払ってからビニール袋に入れて冷蔵庫へ、長期間なら冷凍庫へ入れてください。
コツ・ポイント
つきたてのおもちでしかあじわえないもちもち感ともち米の甘みをお楽しみください。
似たレシピ
-
ミニもちつき機「ミニもっち」の使い方 ミニもちつき機「ミニもっち」の使い方
食べたいと思ってから2時間でつきたてのおもちが食べられます。一晩かかるもち米のひたし時間を1時間に短縮しました! エムケー精工 -
-
-
-
-
-
炊飯器で簡単!おこわ風とうもろこし御飯 炊飯器で簡単!おこわ風とうもろこし御飯
頂いたトウモロコシを使ってトウモロコシご飯を自宅でも試してみたく、手軽に作れる自分のオリジナルレシピを考えてみました。 PLUM2015 -
-
-
-
☆ポルトガル料理に☆マッサデピメンタオン ☆ポルトガル料理に☆マッサデピメンタオン
ポルトガル料理をご自宅で楽しみたいのであれば、是非この手作りMassa de Pimentãoをお試し下さい!簡単です。 るじたにあの妻たち -
その他のレシピ