だしが薫る本格お雑煮

磐田市(静岡県) @cook_40224070
磐田の食材を使った”だし”が自慢のお雑煮です。
このレシピの生い立ち
市内高校生に向けて行った講座のレシピです。プロの料理人が作る本格的なお雑煮です。
だしが薫る本格お雑煮
磐田の食材を使った”だし”が自慢のお雑煮です。
このレシピの生い立ち
市内高校生に向けて行った講座のレシピです。プロの料理人が作る本格的なお雑煮です。
作り方
- 1
☆一番だしをとる
①昆布は、ぬらしたペーパータオルでさっと拭き、鍋に昆布と水を入れ、30分以上置く。 - 2
②鍋を弱火にかけ、昆布のまわりに泡がついてきたら、沸騰する前に昆布を取り出す。
- 3
③沸騰したらかつおぶしを加え、1~2分煮る。火を止めた後はかつおぶしが沈むまでそのまま置く。
- 4
④こし器やペーパータオルでこせば一番だしは完成。
- 5
☆八方だしで具材を煮る
①海老は頭と尾を残し殻を剥く。 - 6
②えびいも、しいたけ、大根、にんじんは一口大に切る。
※大根、にんじんは梅型にすると華やかになります。 - 7
③一番だしに酒、みりん、薄口しょうゆを加えれば八方だしは完成。
- 8
④海老、えびいも、しいたけ、大根、にんじんをそれぞれ八方だしで煮る。※食材によって塩や砂糖の量を変えてもよし。
- 9
☆雑煮を完成させる
①ゆず(皮)は、千切りにする。磐生福立菜はさっと茹でる。餅も軽く焼いておく。 - 10
②鍋に一番だしを入れ、酒、塩、しょうゆで味を調える。※だしが効いているので調味料は少しずつ入れてください。
- 11
③お椀に、餅と八方だしで煮た具材を盛り付け、②をそそぐ。磐生福立菜、ゆず(皮)、削りかつおをのせて完成。
コツ・ポイント
・だしがしっかり効いているので薄味でもおいしいです。
・えびいもは里芋に、磐生福立菜は青菜(緑色の葉物野菜)で代用できます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19323607