☻我が家の基本のパン生地

hiro_lucy
hiro_lucy @cook_40140856

そのままでも美味しい。お惣菜・菓子パン等、なんでも使えるパン生地です
HBでも手捏ねでもうまく作る方法です
このレシピの生い立ち
ふわふわのパンを薄力粉を多め、スキムミルクを使わず、全卵を全部使い、ぬるま湯でなく牛乳を使って計量を簡単にしたパンが作りたかったので。

☻我が家の基本のパン生地

そのままでも美味しい。お惣菜・菓子パン等、なんでも使えるパン生地です
HBでも手捏ねでもうまく作る方法です
このレシピの生い立ち
ふわふわのパンを薄力粉を多め、スキムミルクを使わず、全卵を全部使い、ぬるま湯でなく牛乳を使って計量を簡単にしたパンが作りたかったので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 強力粉 200g
  2. 薄力粉 100g
  3. ★卵 1個
  4. 牛乳 卵の重さと合わせて200g
  5. 砂糖 30g
  6. イースト 6g
  7. 無塩バター(マーガリンショートニングでも可) 30g
  8. 5g(有塩バターの場合は2g)

作り方

  1. 1

    小麦粉を計量してふるっておく
    (ふるいやザルがない場合は、ボウルに入れて泡立て器で混ぜるだけでもOK)

  2. 2

    卵を計る

  3. 3

    別容器で牛乳を計る
    ※この時卵が55gなら牛乳145gという感じで卵と牛乳合わせて200gになるように計量する

  4. 4

    牛乳をレンジで温める
    40度くらい。50度以上だとイースト菌に悪く極端に発酵しなくなります

  5. 5

    その他材料を計量
    (ラップなどをうまく使うと洗い物が減らせます)
    手捏ねの場合は→⑨から

  6. 6

    ホームベーカリー(HB)で生地作り★
    温めた牛乳→砂糖&イースト菌→小麦粉半分→卵→残りの小麦粉→塩、バターの順で入れる

  7. 7

    HBで生地作り★
    材料をセットする時砂糖は発酵を促進するけど塩は妨げるのでイースト菌と塩は遠ざける。

  8. 8

    HBで生地作り★
    生地モードで一次発酵迄お任せ!
    (生地モードがない場合は捏ねるモード→発酵モードで)
    →手順23へ

  9. 9

    手捏ねで生地作り★
    ⑥と同じ感じでボウルに材料を入れる(バターは柔らかくしておくとこねやすい)

  10. 10

    手捏ねで生地作り★
    牛乳が熱い場合はまとまるまでフォークなんかで混ぜる。

  11. 11

    手捏ねで生地作り★
    初めはめちゃ手につきます。生地を持ち上げてボウルに叩きつけるを繰り返して行きます

  12. 12

    手捏ねで生地作り★
    そうするとだんだん生地がまとまってきて手に付かなくなってきます。

  13. 13

    手捏ねで生地作り★
    10分くらい捏ねたら5〜10分くらい生地を休めます

  14. 14

    手捏ねで生地作り★
    再度生地を10〜15分ほど捏ね、5〜10休ませ、3回目10〜15分捏ねます

  15. 15

    手捏ねで生地作り★
    手でこねる時は時々生地を叩きつけてしっかりとこねましょう

  16. 16

    手捏ねで生地作り★
    生地を丸くまとめて表面が乾かないように濡れぶきん&その上にラップをかけて一次発酵させます

  17. 17

    手捏ねで生地作り★
    ラップをかぶせることで濡れタオルが乾燥しにくくなります(乾燥したら生地とくっついてしまいます)

  18. 18

    手捏ねで生地作り★
    濡れぶきんの代わりに濡らしたキッチンペーパーでもOK

  19. 19

    手捏ねで生地作り★
    発酵はオーブンの40度での発酵モードを使うと室温に左右されずに綺麗にできます

  20. 20

    一次発酵は膨らみすぎてもいいのでしっかりと発酵させましょう。
    発酵が不足していると美味しくなかったです。

  21. 21

    一次発酵の目安は、
    ・生地が1.5〜2倍以上に膨れているか
    ・指で穴をあけてそのままになる
    です

  22. 22

    室温が低すぎたり、生地の表面が乾いてかたくなっていても発酵がうまくいきません

  23. 23

    一次発酵が終わったらガス抜きをして、作りたい大きさに生地を分けます。

  24. 24

    丸めて、濡れぶきんのをかけて生地を乾燥させないようにしてベンチタイム(生地を休ませます)

  25. 25

    ベンチタイムが終わったら好きな形に形成

  26. 26

    形成が終わったら、生地が乾かないように濡れぶきんをかけて二次発酵

  27. 27

    二次発酵も大きさがだいたい1.5〜2倍くらいになるまで(大体20分〜寒い時は1h)

  28. 28

    二次発酵させすぎるとパンがエグくなってしまうので、二次発酵のさせすぎは注意しましょう

  29. 29

    オーブンを予熱しておきます

  30. 30

    溶き卵、又は卵黄、又は卵水(卵と水1:1位)、又は牛乳、艶出しはお好みのものを塗ってください。
    私は牛乳よく使います。

  31. 31

    180度のオーブンなら15〜20分
    200度なら10〜15分焼きます

  32. 32

    使用しているオーブンによって癖があるので様子を見ながら焼いてください。

  33. 33

    粗熱をとったら、ジップロックなどに入れて保存。

  34. 34

    次の日までふわふわです。
    3日以降は温めた方が美味しいです

  35. 35

    常温で夏場は5日くらい、冬は1週間くらい、冷凍なら1ヶ月くらいもちます

  36. 36

    この生地でお惣菜パン、菓子パン、なんでもアレンジできます。

  37. 37

    生地を形成する時に、20〜30gで作ると子供にちょうどいいサイズ、60gで大人にちょうどいいサイズになります。

コツ・ポイント

焼きまでトータル4時間ほどです
手捏ねは休み休みでもしっかりこねる、発酵はしっかりさせる、生地を乾燥させないようにです

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
hiro_lucy
hiro_lucy @cook_40140856
に公開
調理師免許を持ってるだけのぐうたらママです。今は子供と将来一緒に料理するのが夢・・・
もっと読む

似たレシピ