簡単!あんこが美味!小豆から作るおはぎ

のこさんどん
のこさんどん @nococ

小豆の皮を剥くから豆の風味が生きたあんこに仕上がります。母から教わった懐かしい味のおはぎです。
このレシピの生い立ち
実家の母が作ってくれるおはぎは、市販のものよりあんこがあっさりしていて、いくつでも食べられちゃいます。産後をきっかけに、あんこの作り方を教わりました。圧力鍋なしでもすぐ作れます。

簡単!あんこが美味!小豆から作るおはぎ

小豆の皮を剥くから豆の風味が生きたあんこに仕上がります。母から教わった懐かしい味のおはぎです。
このレシピの生い立ち
実家の母が作ってくれるおはぎは、市販のものよりあんこがあっさりしていて、いくつでも食べられちゃいます。産後をきっかけに、あんこの作り方を教わりました。圧力鍋なしでもすぐ作れます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1. 小豆 250g
  2. 砂糖 150〜200g(お好みで)
  3. 少々
  4. もち米 2合
  5. タンサン(重曹) 小さじ1

作り方

  1. 1

    小豆は綺麗に洗い、お鍋に水から煮ていきます。
    水の量はお豆が隠れるくらい。

  2. 2

    一度沸騰したら、タンサン(重曹)を小さじ1入れ、良くかき混ぜ沸騰させながら煮ていく。水の色が緑色→黒っぽく変わります。

  3. 3

    豆の色も赤から黒っぽく変化していきます。吹きこぼれないよう、火を調節しながら豆全体が黒っぽくなるまで煮る(15分くらい)

  4. 4

    火を止め水を足し、豆がこぼれない様アクを洗い流す。(5〜6回)この時、ビニール袋をして豆の皮を剥く。

  5. 5

    豆がこぼれないように、あみで確保しながら水洗いをする。

  6. 6

    一度目に出た皮は捨てる。(つぶつぶあんこが好きな人は半分戻しても良い。皮むきをしっかりするとあっさりあんこになる。

  7. 7

    皮むきの割合が大きいほど、白っぽいあんこになる。好みに合わせて調整する。

  8. 8

    アクを取り除いたらまた、お鍋に水を足し再度煮ていく。水は豆が隠れるくらい。火の強さは中火。沸騰したら弱火に調節。

  9. 9

    水分が減り、皮の剥けてない豆をとり、小指で潰れるようなら火を止める。(ここでしっかり水分を減らすこと!)

  10. 10

    砂糖を加え混ぜ合わせ、塩もひとつまみ入れる。砂糖が入ると水分が出るので、しゃもじでゆっくり混ぜながら弱火で煮詰める。

  11. 11

    写真のようなかたさになったら出来上がり。あんこを冷ます。もち米を二合炊く。(もち米のかたさはお好みで)

  12. 12

    もち米が炊けたら少し冷ます。ビニール手袋をしてあんこを手にとり薄く伸ばす。

  13. 13

    写真のように丸めたもち米をのせ、あんこをくるんで出来上がり!

  14. 14

    あまったあんこはトーストしたパンに塗っても美味しい〜^_^

コツ・ポイント

こってりあんこが好みの方は皮むきを少なくし、あっさりあんこが好みの方は皮むきをしっかりやってください。
砂糖はお好みにより調節してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
のこさんどん
に公開
アンニョン!韓国で韓国語とお料理を習ってきたのこさんどんです。本格的な韓国料理は勿論、日本ではまだあまり知られてない料理やアレンジ韓国料理、母から教わった和食なども紹介!産後はなかなか韓国にいけないので、自作の料理で仮想(妄想?)韓国グルメ旅を秘かに楽しんでいます。もっと多くの人々に韓国料理を知ってもらいたい!自分の料理を食べ、みんなが笑顔で心豊かな生活ができる事を目指してます❤
もっと読む

似たレシピ