骨なし鶏もものパリパリ揚げ・てんこ盛りで

信子さん
信子さん @cook_40042883

鶏の骨付きもも、大好きだけど、入手困難、飛び入りがあると大変、だから、普通のももで、安心して食べます、てんこもりでね!
このレシピの生い立ち
https://cookpad.wasmer.app/recipe/1210623の
応用です。気楽に大勢用に、骨なしでやってみました。どういう大きさに切っても、1枚のままでも好評です。

骨なし鶏もものパリパリ揚げ・てんこ盛りで

鶏の骨付きもも、大好きだけど、入手困難、飛び入りがあると大変、だから、普通のももで、安心して食べます、てんこもりでね!
このレシピの生い立ち
https://cookpad.wasmer.app/recipe/1210623の
応用です。気楽に大勢用に、骨なしでやってみました。どういう大きさに切っても、1枚のままでも好評です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

みんなで
  1. 鶏もも肉 3枚
  2. 味付け用
  3. おろしにんにく 大さじ1
  4. 大さじ1
  5. ごま 大さじ1
  6. 揚げ油 適量
  7. 簡易蒸し器
  8. 爪楊枝
  9. 新聞紙

作り方

  1. 1

    とりももに爪楊枝を端っこに刺します。鶏の皮が縮んでしまうのを防ぐためです。その後「味付け用」をまぶします。

  2. 2

    鶏を流水で洗い流し、鍋に簡易蒸し器を入れて湯気を出し、10~15分ほど蒸します。ここで中までちゃんと火を通すと安全です。

  3. 3

    火が通った鶏は、汁気を切って、ざっと冷まします。

  4. 4

    170度ぐらいの油で1度揚げします。
    再利用の油でOK.きれいにしておいてください。

  5. 5

    こんな感じになったら、あげて、油を切ります。ここは網でいいです。

  6. 6

    油の温度を少上げて、もう一度揚げます。色を見てくださいね。

  7. 7

    厚めに敷いた新聞紙にキッチンペーパーを重ね、この上に鶏を置きます。動かず切りやすくするためです。ここで爪楊枝を抜きます。

  8. 8

    中央の高い部分に、刃を当てて、垂直圧をかけるように切り目をいれ、次に端っこに少し切り目を入れてからもう一度写真のように。

  9. 9

    応用編・揚げ終った鶏に、熱いうちにハケで醤油を塗ってもおいしいです。好みで。色はほとんど変わりません。

コツ・ポイント

下味をつけた鶏は、蒸す前に水で流します。
これでにんにくは風味だけになります。
ちゃんと蒸すと、揚げるのは「色付け」
だけでOKです。

爪楊枝が皮が縮んでしまうのを防ぎます。
蒸す段階までたくさん作り、必要分揚げます。残り色々応用で。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
信子さん
信子さん @cook_40042883
に公開
非常時対策で、家中食糧ストックです。そして娘が「おふくろの味」として、クックパッドを見ているそうで嬉しいです。何より震災で見たのは、お金があっても食べ物が買えない、という現実、なにがなんでもみんなでちゃんとごはん食べようと、本当に思いました。本やテレビからのヒントももらって、自分作って確認して、素人のできる範囲や、注意点を、自分のメモとしてアップしています。
もっと読む

似たレシピ