十全ナス漬けに挑戦

LUMI姉
LUMI姉 @cook_40033539

夏においしい独特のナス漬けに挑戦記。普段のナス漬けとの違いや注意なども記録までに。
このレシピの生い立ち
ナス漬けは一年中常備していますが、夏ナスは手こずる分だけおいしくて最高です。十全ナスと水ナス漬けは八百屋に入荷ある限り絶対リピートです。

十全ナス漬けに挑戦

夏においしい独特のナス漬けに挑戦記。普段のナス漬けとの違いや注意なども記録までに。
このレシピの生い立ち
ナス漬けは一年中常備していますが、夏ナスは手こずる分だけおいしくて最高です。十全ナスと水ナス漬けは八百屋に入荷ある限り絶対リピートです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 十全ナス 1キロ
  2. 大匙2,5
  3. 焼きミョウバン 大匙2,5
  4. 砂糖 大匙1
  5. 鷹の爪 1個
  6. 450~500グラム
  7. ・・・・・
  8. 漬け物漬け器
  9. ビニール手袋
  10. 新聞紙

作り方

  1. 1

    十全ナスは洗ってザルにあげヘタから1,5センチを切り落としておく。

  2. 2

    新聞紙1枚分の作業スペースに使いやすいように漬け物漬け器、バットを置く。色落ちするので(画像)手袋着用をおすすめします。

  3. 3

    塩、焼きミョウバンを混ぜナスに一本づつ擦りつける。最初は手早くむらなく仕上げます。

  4. 4

    ナスが紫色の水を出し皮がしっとりしてくるまで手順3を繰り返す。十全ナスは表皮が固く実が柔らかいので力を入れすぎないこと。

  5. 5

    おそらく1日で固さは取れません。内側の空気に変化を感じるぐらいを実割れしない目安に力加減しましょう。

  6. 6

    ここで・・・いつまでも空気を吐かないナスは何日たっても漬かりません。もう5ミリ切り込むなどして気泡を確認しましょう。

  7. 7

    全てのナスの手入れが済んだら漬け物漬け器にギュッと詰め込む。蓋をして重しを少しずつかけていく。

  8. 8

    重しを少しずつ強め底2センチぐらいに紫水を溜める。30分置いても溜まらない時は気泡詰りや手入れ不十分なのでここは慎重に。

  9. 9

    重しを外し溜まった紫水は別器に取る。湯に溶かした砂糖と紫水、水を合わせ計500グラムの漬け汁を作り注ぎ込む。

  10. 10

    ナスにしっかり水が被ったのを確認し鷹の爪を入れ一晩重しをかける。真夏は酸味が出やすいので水場や冷暗所で一晩休ませる。

  11. 11

    翌日、漬かり具合をみて漬け直し味の調整後もう半日放置。8分程度馴染んだらタッパーに移し冷蔵庫保存へ。

  12. 12

    水ナスでも応用できると思います。長ナス、冬のハウスナスならば手順4省け楽だけれども全然味が違いますね。ナスは夏のものです

  13. 13

    薄味なので賞味期限4日ぐらいが目安です。

コツ・ポイント

皮の固いナスほど一晩寝かせたしっとり変化に驚かされます。新鮮な夏ナスは内側は真っ白なぐらいの生かじりが漬かり過ぎよりも遥かにおいしいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
LUMI姉
LUMI姉 @cook_40033539
に公開
冷蔵庫掃除ばかりの生活に色を添えたくてレシピ考えます。お粗末ですが宜しかったらご参考ください。<(_ _)>『LUMI姉の立ち見観戦。』http://plaza.rakuten.co.jp/RAKUTENIC/
もっと読む

似たレシピ