作り方
- 1
米は研いで水気を切り、鍋に入れて分量の水を加えます。
- 2
中火にかけ、沸騰したら弱火にし、一度底から混ぜてから蓋をして炊いていきます。(40分程)
- 3
蓋は、下に箸などを挟むようにして、吹きこぼれを防止します。
- 4
七草を洗い、すずな・すずしろを食べやすい大きさに薄く切り、塩(分量外)をひとつまみ入れて沸かした鍋で茹でます。
- 5
柔らかくなったら、鍋から引きあげて、同じ鍋でほかの七草を茹でます。
- 6
茹で上がったらざるにあげ、水気を絞って刻みます。
- 7
お粥が好みの硬さになったら、塩と、刻んだ七草を入れて、混ぜ合わせます。
- 8
器に盛り、温かいうちにいただきましょう。
コツ・ポイント
お粥は加熱中に混ぜすぎると、粘りが出てしまうので、あまり触らないようにします。
保温しておくと硬さや粘りが増すので、温かいうちに頂きましょう。
七草がそろわない場合は、三つ葉や小松菜などの青菜を使ってもおいしく召し上がれます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19373241