冬瓜の冷たいお吸い物

よえさん
よえさん @cook_40045258

冬瓜は炊いたりもしますが、真夏には冷たいお吸い物が最適かと思います。口あたりが良くさっぱり美味しくいただきます。
このレシピの生い立ち
暑い夏に冷たいお吸い物は人気のメニューです。

冬瓜の冷たいお吸い物

冬瓜は炊いたりもしますが、真夏には冷たいお吸い物が最適かと思います。口あたりが良くさっぱり美味しくいただきます。
このレシピの生い立ち
暑い夏に冷たいお吸い物は人気のメニューです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 冬瓜 四半分
  2. 出し(昆布と出し鰹)でとる 1000CC
  3. 一掴み
  4. 重曹 少々
  5. ◎酒 大匙1
  6. ◎醤油 大匙2
  7. ◎砂糖 耳かき1
  8. 水どき片栗粉 40CC
  9. おろし生姜 少々

作り方

  1. 1

    冬瓜を切り分けワタを取り除き、表の皮を薄く取り面取りをしながら、残りのワタを丁寧に取る。皮面に塩をこすりつけます。

  2. 2

    沸騰したお湯の中に少し多い目の塩と重曹をいれて沸いたら冬瓜を皮面を下にして茹でます。このときにしっかり柔らかく茹でる。

  3. 3

    柔らかく茹で上がれば冷水につけて色止めをします。五分したら流水で塩、重曹を洗い落とします。余分な水分をペーパーで取ります

  4. 4

    鍋にだし汁と◎を入れて沸騰させ冬瓜を三分ほど炊き、取り除き、だし汁は水どき片栗粉でとろみをつけ4分程かき混ぜながら炊く。

  5. 5

    出しが出来れば荒熱をとって冷蔵庫で冷やします。3~4時間くらいです。お椀に盛りおろし生姜をそえます。

コツ・ポイント

冬瓜は人数に見合った分量にして下さい。皮面に塩をこすりつけるのは良い色を出すためで大切です。茹でるときに重曹を入れるのと同じです。皮面を下にするのは良い色にするためてす、お出しは4分炊く事でとろみが消えないです、味は何時もの吸い物より濃い目

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
よえさん
よえさん @cook_40045258
に公開
私は料理を作るのが大好きな京都生まれの京都育ちです。京のおばんさいを楽しんでます。母から私へ私から娘へと伝えております。素材に無駄なく京都人らしくひっそり慎ましやかに料理をしてます。そんなおばんざいをご紹介できたら良いなぁとおもってます。今は主人の仕事上奈良に住んでますが錦市場が大好きで度々出かけてます。
もっと読む

似たレシピ