サクッふわっ♪鶏むね肉の天ぷら*とり天

下ごしらえのコツで柔らか♪2度揚げでカリッ!
ほんのり塩味でお弁当や天むすにもぴったり♪
大葉で包んで揚げればスッキリとした風味がプラスされて美味しい!
スパイス追加でケンタッキー風からあげ♪トルティーヤでツイスター再現にも!
このレシピの生い立ち
いつも作っている天ぷら衣で何度も作っているうちにできました。
風味とサクサクが子供のお気に入り。
サクッふわっ♪鶏むね肉の天ぷら*とり天
下ごしらえのコツで柔らか♪2度揚げでカリッ!
ほんのり塩味でお弁当や天むすにもぴったり♪
大葉で包んで揚げればスッキリとした風味がプラスされて美味しい!
スパイス追加でケンタッキー風からあげ♪トルティーヤでツイスター再現にも!
このレシピの生い立ち
いつも作っている天ぷら衣で何度も作っているうちにできました。
風味とサクサクが子供のお気に入り。
作り方
- 1
むね肉は削ぎ切りにし、繊維を断つように隠し包丁を表裏入れ、好みの大きさに切る。
- 2
ポリ袋に入れて、ガーリックパウダーと酒を加えて揉みこみ、冷蔵庫に30分~おく。
※一晩でもOK。 - 3
別のポリ袋に薄力粉を適量入れ、漬け込んだ肉を入れて、全体に粉がつくようにまぶす。
※気持ち多めがポイント。 - 4
ボウルに☆を加えて泡立て器で混ぜる。
〈ケンタッキー風〉
スパイスを加える。 - 5
水を少しずつ加えてよく混ぜ、衣を作り、[3]の粉をまぶした肉を一つずつ入れ、衣をからめる。
- 6
強火で熱した油に入れ、強火で熱して衣が固まったら時々返しながら揚げ、いったん取り出す。
- 7
再度熱した油に入れ、二度揚げして、衣がカリッとなるまで揚げる。
- 8
※大葉で包んで揚げてみました。
鶏肉は小さめに切る。
コツ・ポイント
◆[1]は一晩つけておいてもOKです。
◆鶏肉にまぶす粉は多めがオススメです。
◆揚げ油は強火にしておくと、入れた時に衣が散って、サクサク感がアップします。逆に温度が低い中に入れると、しっとりした衣に仕上がります。
似たレシピ
-
-
柔らか鶏むね肉の天ぷら。大葉★とり天 柔らか鶏むね肉の天ぷら。大葉★とり天
塩鶏風下ごしらえをした鶏むね肉を天ぷらにすると、びっくりするほど柔らか!食べだしたら止まりませ~ん。食べ過ぎ注意ですね☆ ほっこり~の -
柔らか鶏むね肉の天ぷら。磯辺揚げ★とり天 柔らか鶏むね肉の天ぷら。磯辺揚げ★とり天
塩鶏風下ごしらえをした鶏むね肉を天ぷらにすると、びっくりするほど柔らか!食べだしたら止まりませ~ん。食べ過ぎ注意ですね☆ ほっこり~の -
鶏むね肉の天ぷら(とり天)◆甘酢あんかけ 鶏むね肉の天ぷら(とり天)◆甘酢あんかけ
塩鶏風下ごしらえをした鶏むね肉の天ぷらは、とっても柔らか~♡甘酢あんが、よく合います。色んな野菜も一緒に揚げてみて♪ ほっこり~の -
-
-
-
柔らか【鶏むね肉のごま天ぷら】とり天 柔らか【鶏むね肉のごま天ぷら】とり天
塩麹を塗したむね肉を、たっぷりのごまを加えた衣を纏わせてサクッと揚げた『とり天』です。柔らかジューシーで美味しいです。 mieuxkanon -
節約☆余り「とり天」の衣で絹さや天ぷら♪ 節約☆余り「とり天」の衣で絹さや天ぷら♪
余ってしまった「とり天」の衣を使い、残り野菜を揚げてみたら程よい旨味がプラスされ、節約おつまみに変身しました(^^) ぎんmama。 -
その他のレシピ