
昆布だしの取り方

yumyum0618 @cook_40048718
時間はかかりますが、おいしいだしが取れます。
このレシピの生い立ち
何年か前に民放の情報番組で、昆布のだしが出やすい温度(60℃前後)を知り、特別な道具を使わずに、出来るだけその温度を保てる方法を考えました。
鍋の蓋をしないのは、できるだけ60℃近辺で長い時間かけたい、ゆっくり煮出したいからです。
作り方
- 1
昆布は、途中で鍋からはみ出さないように、3,4㎝角以下に切る。(だしを取っている間に、かなり大きくなっちゃいます。)
- 2
昆布の表面をざっと水で洗い、鍋に昆布と水を入れ、コンロの一番火力の弱いところで、ごく弱火にかける。ふたはしない。
- 3
昆布の表面にたくさんの泡が立ち、手をかざすと熱いくらいの温度になったら、火を止め、ふたをする。
- 4
粗熱が取れるまで置いておく。濾してお使い下さい。
コツ・ポイント
昆布の表面からだしが出るそうなので、切れ込みは入れなくて大丈夫です。
火にかけている段階で煮立ってしまっても大丈夫。私もよく忘れて煮立たせちゃいます(笑)。
普段から昆布を3,4㎝角に切り、瓶に保存しています。
似たレシピ
-
-
-
-
-
基本★出汁の取り方 昆布だし かつおだし 基本★出汁の取り方 昆布だし かつおだし
昆布とかつお節を使った基本の合わせだしの取り方です。化学調味料では出せない、深い味わいのいいおだしが取れますよ! マルコメくんのレシピ -
-
-
-
-
-
冬の季節に!簡単に作れる本格海鮮中華粥 冬の季節に!簡単に作れる本格海鮮中華粥
干しエビとホタテから、美味しい出汁が出た中華粥。出汁を取る時間や煮る時間がかかりますが、作業はほとんどありません☆ kupipu_rin -
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19415375