アーユルヴェーダ野菜とカシューナッツ炒め

鶏胸肉をやわらかくして使って、アーユルヴェーダ式ヘルシーで消化に良く、満足感たっぷり!の炒め物です。
このレシピの生い立ち
アーユルヴェーダでは、魚は小魚、肉類では鶏肉を適切に食べるのはOKだそうです。
いつも鶏と野菜ばかりになってしまうので、色々変化をつけています。カシューナッツは砕かないでそのまま使うと、焦げくいし、おいしいですよ。
アーユルヴェーダ野菜とカシューナッツ炒め
鶏胸肉をやわらかくして使って、アーユルヴェーダ式ヘルシーで消化に良く、満足感たっぷり!の炒め物です。
このレシピの生い立ち
アーユルヴェーダでは、魚は小魚、肉類では鶏肉を適切に食べるのはOKだそうです。
いつも鶏と野菜ばかりになってしまうので、色々変化をつけています。カシューナッツは砕かないでそのまま使うと、焦げくいし、おいしいですよ。
作り方
- 1
鶏胸肉はそぎ切りにしてひたひたの水に5分つける。水気を切り、「こんな小麦粉欲しかった」でまぶす。
- 2
「こんな小麦粉欲しかった」は、さらさらでお肉にも少量しか付かないのでとても使いやすいです。
- 3
生姜と筋を取ったセロリはみじん切りに。ニンジンはピーラーでささがきにする。レタスは適当にちぎる。
- 4
〇の調味料を合わせる。
- 5
中華鍋かフライパンにオイルを熱し、焦がさないように弱火で、カシューナッツを炒め、生姜、セロリを加えて香りを出す。
- 6
アーユルヴェーダでは玉ねぎはあまり食べないので、代わりにセロリで風味を出します。ゆっくりよく炒めてください。
- 7
いったん火を止めて、1の鶏肉を鍋に並べてから、中火から強火の火加減にします。
- 8
鶏肉の両面煮や黄色を付けたら、ニンジン、そしてレタスを入れて炒めます。
- 9
私はヴァータ(プロフィール参照)タイプなので、野菜は芯までしっかり火が通ったやわらかい水分が多めのものが相性が良いです。
- 10
そのため、ここでだし汁と塩をちょっとだけ入れて蓋をし、弱火で炒め煮にします。野菜の量もいっぱいとれます。
- 11
蓋をした場合は蓋を取り、火を強めて3を入れ、全体にからませてできあがり。
コツ・ポイント
ヘルシーな鶏胸肉をふっくらやわらかくしながら、重くならずに消化が良いのは、少量ですむ、「こんな小麦粉欲しかった」を使うからです。油もひまわり油にすると身体を温める作用もあり消化にも良いです。
似たレシピ
-
鶏胸肉とブロッコリーとカシューナッツ炒め 鶏胸肉とブロッコリーとカシューナッツ炒め
鶏むね肉をナンプラーで炒めたくて、ブロッコリーとカシューナッツも入れちゃいました。彩り良くするならパプリカをどうぞ! おぢゅん -
-
鶏むね肉とナスのカシューナッツ炒め 鶏むね肉とナスのカシューナッツ炒め
下味をつけて、焼いた柔らかい鶏胸肉とトロッとしたナスに甘辛いタレを絡めてカシューナッツと炒めました♪お酒にも合う! ♪♪maron♪♪ -
-
-
-
【懐かしの給食】鶏のカシューナッツ炒め 【懐かしの給食】鶏のカシューナッツ炒め
下味を付けて揚げた鶏と素揚げしたジャガイモを他の野菜と共に炒め甘辛く味付けしたこのレシピは人気のメニューでした ゆゆ☆mama -
-
-
-
-
その他のレシピ