アーユルヴェーダ野菜とカシューナッツ炒め

Kaocchin
Kaocchin @cook_40243778

鶏胸肉をやわらかくして使って、アーユルヴェーダ式ヘルシーで消化に良く、満足感たっぷり!の炒め物です。
このレシピの生い立ち
アーユルヴェーダでは、魚は小魚、肉類では鶏肉を適切に食べるのはOKだそうです。
いつも鶏と野菜ばかりになってしまうので、色々変化をつけています。カシューナッツは砕かないでそのまま使うと、焦げくいし、おいしいですよ。

アーユルヴェーダ野菜とカシューナッツ炒め

鶏胸肉をやわらかくして使って、アーユルヴェーダ式ヘルシーで消化に良く、満足感たっぷり!の炒め物です。
このレシピの生い立ち
アーユルヴェーダでは、魚は小魚、肉類では鶏肉を適切に食べるのはOKだそうです。
いつも鶏と野菜ばかりになってしまうので、色々変化をつけています。カシューナッツは砕かないでそのまま使うと、焦げくいし、おいしいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 鶏胸肉(皮なし) 80g
  2. レタス(他の葉野菜でもOK) 80g
  3. 人参 中1/3本
  4. セロリ 中1/4本
  5. 生姜 10g
  6. カシューナッツ 20g
  7. ひまわり油(またはオリーブオイル) 大さじ1
  8. 〇醤油 大さじ1
  9. きび砂糖(または砂糖) 小さじ1と1/2
  10. 昆布だし汁 大さじ1
  11. 小麦粉(こんな小麦粉欲しかったがグッド) 適量

作り方

  1. 1

    鶏胸肉はそぎ切りにしてひたひたの水に5分つける。水気を切り、「こんな小麦粉欲しかった」でまぶす。

  2. 2

    「こんな小麦粉欲しかった」は、さらさらでお肉にも少量しか付かないのでとても使いやすいです。

  3. 3

    生姜と筋を取ったセロリはみじん切りに。ニンジンはピーラーでささがきにする。レタスは適当にちぎる。

  4. 4

    〇の調味料を合わせる。

  5. 5

    中華鍋かフライパンにオイルを熱し、焦がさないように弱火で、カシューナッツを炒め、生姜、セロリを加えて香りを出す。

  6. 6

    アーユルヴェーダでは玉ねぎはあまり食べないので、代わりにセロリで風味を出します。ゆっくりよく炒めてください。

  7. 7

    いったん火を止めて、1の鶏肉を鍋に並べてから、中火から強火の火加減にします。

  8. 8

    鶏肉の両面煮や黄色を付けたら、ニンジン、そしてレタスを入れて炒めます。

  9. 9

    私はヴァータ(プロフィール参照)タイプなので、野菜は芯までしっかり火が通ったやわらかい水分が多めのものが相性が良いです。

  10. 10

    そのため、ここでだし汁と塩をちょっとだけ入れて蓋をし、弱火で炒め煮にします。野菜の量もいっぱいとれます。

  11. 11

    蓋をした場合は蓋を取り、火を強めて3を入れ、全体にからませてできあがり。

コツ・ポイント

ヘルシーな鶏胸肉をふっくらやわらかくしながら、重くならずに消化が良いのは、少量ですむ、「こんな小麦粉欲しかった」を使うからです。油もひまわり油にすると身体を温める作用もあり消化にも良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Kaocchin
Kaocchin @cook_40243778
に公開
現在はアーユルヴェーダでなく、漢方の食養生に沿ったお料理をしています。味付け前に犬にもお裾分けできるような、そんなアレンジをします。<過去のプロフィール>マハリシ・アーユルヴェーダに合ったお料理をしています。蓮村誠先生の著書からレシピをあれこれ自分なりにアレンジしています。とても健康になっています。
もっと読む

似たレシピ