我が家のお雑煮(おすまし)♪

オーソドックスな我が家のお雑煮です。(*^ω^*)
このレシピの生い立ち
関西ですが、我が家は おすましのお雑煮です。
主人の実家も私の実家もおすましで 偶然でしたけど、、、良かった、、、
2人の実家のお雑煮を取り入れた形になってます。( *>ω<*)/
我が家のお雑煮(おすまし)♪
オーソドックスな我が家のお雑煮です。(*^ω^*)
このレシピの生い立ち
関西ですが、我が家は おすましのお雑煮です。
主人の実家も私の実家もおすましで 偶然でしたけど、、、良かった、、、
2人の実家のお雑煮を取り入れた形になってます。( *>ω<*)/
作り方
- 1
つゆを作る。
水にだし昆布を入れて点火する。
ほんだしを入れる。
沸騰前後で、昆布を取り出す。 - 2
塩、醤油を加える。
つゆを味見して、塩加減をお家用に整えて下さい。
- 3
大根は、皮を剥き扇型に4ヶに切る。
人参は、輪切りし皮を剥く。
- 4
←人参の飾り「みぃすけママちゃん」さんを参考にさせて頂きました❤
- 5
水に塩を一つまみ(分量外)入れて、大根 人参を入れて湯掻いていく。
串がスーと刺さる位に煮る。
- 6
鶏肉を一口大に切る。
2の出汁を鍋に お玉一杯入れて、鶏肉を入れヒタヒタになるまで水を足す。
点火して鶏肉を煮ていく - 7
三つ葉は、3cm位の幅で切る。
- 8
餅を焼いていく。
- 9
器に、鶏肉→ 大根→ 人参 →餅→蒲鉾を乗せる。
つゆをかける。
柚子の皮、三つ葉を添える。 - 10
汁が少なめでしたので、汁の量に関して言葉を付け足しました。
ご迷惑お掛けした方、申し訳ございません。(・_・、)
- 11
レシピを見直ししました○┐
ご了承くださいますようにお願い致します○┐
コツ・ポイント
お餅はお好みで、焼かれても 湯がかれてもお好きな方でされて下さい。
鶏肉は、下味をつける意味で、つゆを加えています。
人参の可愛い飾り切りは「みぃすけママちゃん」♪さんのキッチンを参照して下さーい.*・゚ .゚・*.
似たレシピ
その他のレシピ