初午なのでお赤飯♪

難しいと思いがちのお赤飯(*_*)
市販のお赤飯用の素で蒸かしたお赤飯が以外と簡単にできます。
このレシピの生い立ち
昨年の初午祭で知り合いからお赤飯を頼まれ、それまでお赤飯は母が行事毎に作ってくれていたのでその時が初チャレンジ(ーー;)今年もまた頼まれたのでまた来年も頼まれるかも~と思い…覚書き(≧∇≦)
初午なのでお赤飯♪
難しいと思いがちのお赤飯(*_*)
市販のお赤飯用の素で蒸かしたお赤飯が以外と簡単にできます。
このレシピの生い立ち
昨年の初午祭で知り合いからお赤飯を頼まれ、それまでお赤飯は母が行事毎に作ってくれていたのでその時が初チャレンジ(ーー;)今年もまた頼まれたのでまた来年も頼まれるかも~と思い…覚書き(≧∇≦)
作り方
- 1
井村屋のお赤飯の素を使用しました。スーパーで購入。
- 2
赤飯の素をザルに開け、小豆と水分と分けておく。
- 3
もち米を洗い、米より少し上位まで水を入れ、赤飯の素の水分も入れる。(一晩つけるといいと思います。)
- 4
一晩待てない時は40分位は浸水させたらいいと思います。
- 5
浸水させたもち米をザルにあげる。(この時、つけておいた水分は捨てないでね。)
- 6
蒸し器に湯を沸かし、濡らした蒸し布を敷いて、小豆を混ぜた米を入れる。蓋をして強火で10分蒸す。
- 7
5で取っておいた水(小豆色の水)をもち米に打ち水をする。(米の量の1割位の量)。
- 8
打ち水ができたら、更に強火で10分蒸す。真ん中をしゃもじをいれて少し食べてみていい感じならOKです。
- 9
もう少しかな~って思ったら3分位~蒸かして様子みて下さい。
- 10
蒸かしあがったら、ボールなどに移し、小豆を潰さないように優しくかき混ぜて出来上がり~*\(^o^)/*
- 11
☆蒸し布は100均で買えますよ~。
コツ・ポイント
私は蒸かし器でなく、ステンレスの鍋(蒸し網もステンレス)で作っています。いろいろなレシピをみると40分位蒸かし時間がかかるみたいですが、何度か作ってみて、10分+10分=20分で出来上がりました。
似たレシピ
その他のレシピ