真鱈のこっこの煮物

いしわりざくら
いしわりざくら @cook_40235134

正式な料理名は不明です(笑)
冬になると、祖母がよく作ってくれた郷土料理?です。真鱈のこっこ(卵)がたっぷりです!
このレシピの生い立ち
この煮物は、幼い時から冬になると食卓によく出ていたものです。祖母、母の味には追い付きませんが、私も冬には必ず作る1品です。
娘達は今まで食べてくれませんでしたが、先日作ったら二人とも小鉢を完食!我が家の味を引き継いでくれるといいなと思います

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4~5人分
  1. ニンジン 2本
  2. つきこん 1袋
  3. ちくわ 1袋
  4. 油揚げ 2〜3枚
  5. きのこ類(椎茸しめじ等) 各1パック
  6. 真鱈の卵巣 1腹(好みで増減して下さい)
  7. 顆粒だしの素 小さじ1〜2
  8. 大さじ3
  9. みりん 大さじ3
  10. めんつゆ お好みの味加減で…

作り方

  1. 1

    真鱈のこっこ(卵)です。明太子とかにするいわゆるタラコはスケソウ鱈の卵で、別物です。

  2. 2

    つきこんは下茹でしてあく抜きする。

    つきこんは地域限定でしょうか?手に入らない時は、糸こんにゃくを代用して下さい。

  3. 3

    ニンジンは太めの拍子切りにする。きのこ類は石づきを取って食べやすいサイズにする。

  4. 4

    油揚げは油抜きする。ちくわと共にニンジンと同じくらいの大きさに切る。

  5. 5

    鍋にニンジンとひたひたの水を入れ、顆粒だしの素、酒、みりんを加える。

  6. 6

    ニンジンが煮えてきたら、つきこん、油揚げ、ちくわ(さつま揚げ等でも美味)、きのこ類に火が通るまで煮る。

  7. 7

    真鱈の卵巣に切れ目を入れ、卵を取り出して6⃣の鍋に入れる。卵巣の皮(?!)も食べれるので、一口大に切って加えても可。

  8. 8

    全体が煮えたら、めんつゆで好みの味に整える。薄味で汁ごと頂くのがお勧めです。

  9. 9

    卵が鍋底に沈むので、盛り付けの時は、よく混ぜて下さいね♪

コツ・ポイント

★コツはなし!材料を順番に入れて煮るだけです。
★甘めの味付けになっています。お好みで味の調整をして下さい。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
いしわりざくら
いしわりざくら @cook_40235134
に公開
フルタイムで働いて時間がなかなか取れず、以前よりお料理に時間をかけることが少なくなりました。加えて、体調を崩してダイエット中。皆さんのレシピを参考に美味しくて体に良いメニューを研究中です。私自身のレシピは、簡単、お手軽がモットーなので、市販のめんつゆ、たれ、ドレッシングを使い、目分量で味付けしているので、レシピが曖昧な点はお許し下さいm(_ _)m
もっと読む

似たレシピ