いもたき(高知県旧吾北村の郷土食)

ふるさとの台所
ふるさとの台所 @cook_40132119

四万十川のツガニが入った色鮮やかな郷土料理!
このレシピの生い立ち
「土佐の味ふるさとの台所」144ページに掲載。
四万十流域の川の幸、里の幸を一つの鍋に入れた料理。「イタドリの花が咲いたらツガニの季節」とも言われています。高知のツガニは上海蟹よりおいしいよ!

いもたき(高知県旧吾北村の郷土食)

四万十川のツガニが入った色鮮やかな郷土料理!
このレシピの生い立ち
「土佐の味ふるさとの台所」144ページに掲載。
四万十流域の川の幸、里の幸を一つの鍋に入れた料理。「イタドリの花が咲いたらツガニの季節」とも言われています。高知のツガニは上海蟹よりおいしいよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ツガニ 小2匹(ボイルしたものを使用)
  2. こんにゃく 半丁
  3. 里芋 3〜4個
  4. 油揚げ 1枚
  5. りゅうきゅう 小1本
  6. なす 中2本(※十和バージョン)
  7. 濃口醤油 50cc
  8. 砂糖 大さじ1
  9. 大さじ1
  10. 少々

作り方

  1. 1

    いもたきの材料

  2. 2

    りゅうきゅうはへりを削ぎ落とす。

  3. 3

    皮付きのまま乱切りに切って水にさらす。

  4. 4

    ナスも一口大に切り水にさらしアク抜きをしておく。

  5. 5

    こんにゃくは手でちぎるか、スプーンを使ってもOK!

  6. 6

    里芋も一口大に切り、油揚げは短冊切りに。

  7. 7

    ツガニは小さく割り鍋に入れる。(水は1人前300cc程度)

  8. 8

    煮えにくいものから鍋に入れる。
    材料が煮えてきたら調味料を加え味を整える。最後にりゅうきゅうを入れて完成!

コツ・ポイント

ツガニは傷みやすいので茹でたものが手に入ればそれを使うと便利!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ふるさとの台所
ふるさとの台所 @cook_40132119
に公開
高知県内旧53市町村に伝わる田舎料理のレシピと暮らしを綴った「土佐の味ふるさとの台所」は、昭和62年の発刊当時1万3千冊のベストセラーとなりました。30年ぶりとなる2016年、さらに目にもおいしい天然色での復刊となりました。書籍のお買い求めはこちら→https://waravino.theshop.jp/items/27805263
もっと読む

似たレシピ