銀杏入り茶碗蒸し

あいちばー
あいちばー @cook_40050122

主人は茶碗蒸しに入っている銀杏が大好き!秋から冬は熱々をふうふうしながら食べると身体が温まります。
このレシピの生い立ち
母は卵液を作るのにすり鉢で卵をすって居ました。貧しい時代の何よりのご馳走でした!
離れて暮らす息子家族が帰省した時は食べてもらっていますよ!

銀杏入り茶碗蒸し

主人は茶碗蒸しに入っている銀杏が大好き!秋から冬は熱々をふうふうしながら食べると身体が温まります。
このレシピの生い立ち
母は卵液を作るのにすり鉢で卵をすって居ました。貧しい時代の何よりのご馳走でした!
離れて暮らす息子家族が帰省した時は食べてもらっていますよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 鶏肉(もも)ひと口サイズ 2切れ
  2. 竹輪 1本
  3. 絹さや 4つ
  4. えのき茸 40g
  5. 銀杏 10個
  6. 卵液
  7. (Mサイズ) 1個
  8. ○だし汁 1カップ
  9. ○塩 小さじ1/2杯
  10. ○醤油(肉の下味・卵汁香り付け 小さじ1杯
  11. ○味醂 大さじ1杯

作り方

  1. 1

    ①いりこと昆布でだしをとり冷ましておく、鶏肉は熱湯にさっと通して○醤油をからめる。
    銀杏は鬼皮と渋皮を剥いておく、

  2. 2

    えのき茸は根を切り長さを半分にする、絹さやは筋を取りさっと茹でる、竹輪は4等分に切る。②卵を割り菜箸で切るように混ぜる。

  3. 3

    卵に○だし汁、塩、味醂、醤油を香り付けに垂らして良く混ぜる。③茶碗に鶏肉、銀杏、竹輪、えのき茸を入れて卵汁を注ぎます。

  4. 4

    ④強火、蒸し器が沸騰したら茶碗の蓋をして弱火にして10分ほど蒸す、蒸しあがったら絹さやをのせて出来上がりです。

コツ・ポイント

卵液はだし汁が冷めてから作る。蒸す時は火力が強いと卵と汁が分離して美味しくないです。干し椎茸が美味しいのですがえのき茸で代用しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
あいちばー
あいちばー @cook_40050122
に公開
世帯を持って今年で54年主人は先に逝ってしまった・・・持病が発症してからは3度の食事は手作りを食べてもらっていました。ひとりになってからも相変わらず時間だけはたっぷりある~ 春になると野草を摘んで楽しみましょう。
もっと読む

似たレシピ