イベントごはん!ちらし寿司

ひな祭りや誕生日など人が集まるお祝いの日にはやっぱりちらし寿司!優しい味のレシピなので、子供からお年寄りまでどうぞ!
このレシピの生い立ち
イベントの時はやっぱり華やかなちらし寿司があると嬉しいですよね。私も子どもの頃の誕生日には必ずちらし寿司がありました。こちらは工程が多く大変ですが、味付けは甘だれと甘酢を使って簡単にしました。きっと思ったより手軽に作れると思います!
作り方
- 1
米を研ぎ、昆布を入れて、いつもより少なめの水加減でご飯を炊きます。
- 2
こんにゃくは小さめの短冊切りにします。(写真は厚みを1/3にし、横に半分に切った後、端から細く切っています。)
- 3
こんにゃくのアク抜きをします。沸騰したお湯でぐらぐらと2~3分茹でた後、ザルに上げます。(水で洗ったりしない)
- 4
椎茸を傘と石づきに分けます。汚れた部分があればぬれぶきんで拭き取ります。石づきの下の方の汚れた部分も取り除きます。
- 5
それぞれ細く切ります。
- 6
油揚げを切ります。油揚げは袋から出さずに切るとまな板がベタベタしないのでおすすめです。
- 7
まず横半分に切り、端から適当な幅に切って行きます。
- 8
人参は短冊切りにします。
- 9
こんにゃく、椎茸、油揚げ、人参を全て鍋に入れ、水と万能甘だれを混ぜたものを入れて火にかけます。
- 10
蓋をしてぐつぐつしたら弱火にし、10分ほど煮ます。
- 11
水気がほとんどなくなるくらいになると、程よく火が通っています。そこへ甘だれを入れて中火にし、素材の表面にも味をつけます。
- 12
酢蓮を作ります。蓮根はピーラーで皮をむきます。
- 13
ボールに水を張り、酢を入れたものを用意し、そこへスライサーで蓮根を刷って行きます。
- 14
しばらく酢水にはなしておき、アクを抜きます。
- 15
お湯を沸かし、塩を入れ、蓮根を3分ほど茹でます。
- 16
ザルに上げて水気を切ったら、熱いうちに万能甘酢をまわしかけます。
- 17
甘酢だけだと酸味が強いので、甘酢の2割の蜂蜜も入れ、全体を混ぜた後、冷まして味を含ませておきます。
- 18
炊きあがったらご飯に万能甘酢をまわしかけ、団扇であおぎながら切るように混ぜ冷まします。
- 19
始めに作った椎茸などの煮物も混ぜ合わせます。
- 20
薄焼き卵を作ります。卵と砂糖、塩、酒を入れて混ぜます。
- 21
牛乳と片栗粉を混ぜ合わせます。
- 22
卵と牛乳液を合わせて混ぜます。
- 23
小さめのテフロン加工したフライパンを火にかけ、薄く油をしき、温まったらぬれ布巾の上に置いて落ち着かせます。
- 24
そこへ薄く卵液を流し、フライパンをゆすって全体に広げます。
- 25
表面が半分ほど固まり、端が自然に浮いて来たら、ひっくり返して火を止め、余熱で火を通します。
- 26
卵が全部焼けたら冷まし、半分に切った後、細切りにします。
- 27
ご飯を大きな器に盛り、具を美しく飾ったら出来上がりです。
コツ・ポイント
※写真を撮る時に酢蓮を載せ忘れてしまいました!すみません!作る物が多く、大変ですが、具や酢蓮などは前日に準備しておくと楽です。具は2段階にたれを入れて中と外に味をつけること、酢蓮は熱い内に甘酢を入れること、卵液には片栗粉を入れることがコツ!
似たレシピ
-
-
-
-
ひじきご飯のちらし寿司 ひな祭り お祝い ひじきご飯のちらし寿司 ひな祭り お祝い
ひな祭りやこどもの日、お誕生日やお祝い事に 安くて簡単ちらし寿司♪細かく切るのが面倒だけど、簡単なのでオススメです@ふじこちん
-
-
ちらし寿司に椎茸煮・ちらし寿司の具 ちらし寿司に椎茸煮・ちらし寿司の具
ひな祭り・桃の節句・端午の節句・お正月・誕生日・記念日・卒業祝い・入学祝い・合格祝い・色々なお祝いに、ちらし寿司の椎茸煮 ●●●体裁よく●●●