三色どんぶり

簡単で作りやすいどんぶりものです。
このレシピの生い立ち
久しぶりに食べたくて。
小中学校のどこかの年代の家庭科(調理実習)で作った気がします。他の料理は忘れてるけど(//♥//)
三色どんぶり
簡単で作りやすいどんぶりものです。
このレシピの生い立ち
久しぶりに食べたくて。
小中学校のどこかの年代の家庭科(調理実習)で作った気がします。他の料理は忘れてるけど(//♥//)
作り方
- 1
絹さやから。水洗い後、筋を取る。
- 2
上・左から、白いひげ?からヘタに向け摘まんで引っ張り、ヘタをちぎり、
下・左から、そのまま丸い方へゆっくり引っ張る。 - 3
耐熱容器に、筋を取った絹さや、◆を入れ蓋(ラップ)をし、500w3分チン♪色鮮やかに茹であがったら、
*やけど注意 - 4
水に取り、冷まし、
- 5
ザルに揚げて、水気を切る。
*普通にお鍋でも良いですよ。
- 6
生姜はすり下ろす(ちょっと大きかったかな、13gだった)。チューブでも良いです。
- 7
いり卵。
卵は★を加え、溶き卵にする。 - 8
鍋(フライパン、中火)に油を入れ、温め、7を入れいり卵にする。
- 9
箸4本くらいでかき混ぜそぼろ状にしていく。
- 10
泡だて器で。フライパンも揺すりながらそぼろ状になるように回す。
- 11
だいぶ細かくなってきたね。
*ただ、よく場外へ飛んだ・・・。
- 12
これくらいでいいかな。
- 13
鶏そぼろ。
鍋(中火)に、油、生姜を入れ、*油が温まってから生姜を入れると、はねます。気を付けて。
- 14
鶏ミンチを入れ、●(酒、砂糖)を加え、菜箸を動かしながら火を通していく。
- 15
水分が減ってきたら、醤油を加え、更によく混ぜ、
- 16
更に煎り付ける。
焦げないように火加減調整してね。 - 17
お好きな粒の大きさで止めてね。
*結構、さらさら状で、こつぶです。
- 18
5の絹さやを斜めの細切りにする。
- 19
どんぶりに、ご飯を盛り、それぞれ盛り付けたら、出来上がりです。
*お箸よりも、スプーンの方が食べ易いです。
コツ・ポイント
いり卵をフライパンで作っていますが、お鍋が開いていなかった為です。砂糖を加えて甘みがあっても良いですよ。鶏そぼろは、粒をもう少し大きめに残しても良いです。絹さやはもっと量があった方がバランスが良いです。少なかった(反省)。
似たレシピ
その他のレシピ