鰆の桜の葉すし

cookirin @cook_40090813
桜の香りと上品な鰆のお寿司でお花見気分♪
春のお祝いの食事にもぴったりです。
このレシピの生い立ち
我家で寿司と言えば酢〆の魚のお寿司、柿の葉や茗荷の葉で包むと香りが移ってよりおいしくなりますが春先には冷凍保存の柿の葉も茗荷の葉もなくなります。そこで前年に漬けた桜の塩漬けの消費を思いつきました。
桜の開花を待たずにお花見気分を味わえます♪
作り方
- 1
鰆の両面に塩をして冷蔵庫に30分(~半日位)おきます
- 2
1を冷蔵庫から出し酢の中でちゃぷちゃぷさせ(酢洗い)バットに並べ、新しい酢をひたひたに入れて30分(~半日位)おきます。
- 3
2を酢から出し20個に切って置きます。
酢飯をお魚の大きさに合わせて20個握っておきます。 - 4
巻き簾の上にラップを置いて、その上に桜の葉を置き、鰆、酢飯を置いて巻き、形を整えます。
あれば桜の花を飾ります。 - 5
タッパーなどにきっちり詰めて軽く重石(袋に入れた国語辞典とか)をして半日くらい置いたらなじんでおいしく食べられます。
コツ・ポイント
塩や酢につける時間はお好みで。短時間では生っぽく、長時間なら締まって白く固くなります。お魚好きなら短時間、ちょっと苦手なら長時間で。
冷蔵庫に保存時はラップで包みさらに新聞紙で包みナイロン袋に入れて野菜室に入れるとご飯が固くなりにくいです。
似たレシピ
-
煮蛤、菜の花、桜のお寿司*お花見ひな祭り 煮蛤、菜の花、桜のお寿司*お花見ひな祭り
はまぐりと菜の花に桜の香りを添えた、春らしい押し寿司です。簡単に作れるのでお花見弁当やおひな祭りにもおすすめです。 BiBiすみれ -
-
-
-
【お花見に】鯛そぼろの栿紗(ふくさ)寿司 【お花見に】鯛そぼろの栿紗(ふくさ)寿司
待ち焦がれていた桜の時期ももうすぐそこ。お花見にピッタリなワンハンドで食べられるお寿司をご紹介します。 おうちで簡単レシピ♪ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19598963