鮭缶で◆すり鉢で混ぜるだけの冷汁

リリーのテーブル @cook_40139888
暑かったり、疲れていたりで食欲がいまいちの時は、冷汁とごはんだと食べやすいです。
栄養も摂れそうで気にいっています。
このレシピの生い立ち
毎年鯖缶でつくっていたのですが、鮭缶を使ってみたらたべやすくておいしくできました。
作り方
- 1
きゅうりは薄い小口切り、生姜は千切り、茗荷と大葉も千切りにします。
大葉は香りがとぶので出来上がりの直前に刻みます。 - 2
炒りごまを擂ります。
ぷちぷちという音がしなくなるまで、擂り粉木をまわします。 - 3
味噌とお水を加えます。お水は、味噌を溶かしながらすこしずつ加えると混ぜやすいです。
- 4
きゅうり、生姜、鮭缶を加えます。
鮭缶は塊があれば擂り粉木で好みの大きさにほぐします。 - 5
氷を入れて全体が冷えるように混ぜたら、器に絹ごし豆腐を崩しておき、冷汁を注ぎます。
- 6
茗荷、大葉をのせ、炒りごまを散らして出来上がりです。
コツ・ポイント
使用するお味噌によって塩加減が変わると思いますので、分量を調整してみてください。
すこし手をかけ、ごまを炒ってから使うとおいしいです。
氷はお好みで入れなくてもよいですが、その場合お水を増やすなどして味の濃さを整えるとよいです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19612369