漁師さん風☆サワラの炙り刺身

福岡県
福岡県 @cook_40055734

サワラには皮と身の間においしい脂があるので、バーナーで皮をカリッと焼いてそのまま食べられる炙り刺身でどうぞ!

このレシピの生い立ち
皮と身の間においしい脂があるのに、お刺身にするには皮が硬いので皮を剥ぐと脂まで一緒にとれてしまう…
という時に、福岡県の糸島漁協女性部に教わりました。是非お試し下さい♪
※バーナーは調理用のものを安全に取り扱って下さい。

漁師さん風☆サワラの炙り刺身

サワラには皮と身の間においしい脂があるので、バーナーで皮をカリッと焼いてそのまま食べられる炙り刺身でどうぞ!

このレシピの生い立ち
皮と身の間においしい脂があるのに、お刺身にするには皮が硬いので皮を剥ぐと脂まで一緒にとれてしまう…
という時に、福岡県の糸島漁協女性部に教わりました。是非お試し下さい♪
※バーナーは調理用のものを安全に取り扱って下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. サワラの切り身 100g
  2. 大根のけん(ツマ) 適量

作り方

  1. 1

    サワラの切り身を用意する。
    丸魚をさばく所からスタートする方は、「サワラのさばき方」ID:19637815をご覧下さい。

  2. 2

    血合いの部分に中骨があるので、骨抜きで抜き取るか・・・

  3. 3

    切り取る。

  4. 4

    お刺身サイズの約7㎜幅に切り分ける。皮が硬いので身の方からが切りやすい。

  5. 5

    皮を上にしてステンレス製のバットに並べ、バーナーで皮を炙る。

  6. 6

    皮に焦げ目が強く付くくらいがちょうどよい。
    ※身を焼いてしまわないように注意。

  7. 7

    横から見るとこんな感じ。

  8. 8

    大根のけん(つま)と共に器に盛り、完成!
    わさび醤油やわさびと塩、ポン酢などお好みの薬味と調味料でどうぞ。

コツ・ポイント

皮を炙ってから切ると皮が崩れて見栄えが悪くなってしまうので、お刺身サイズに切った後に炙るのがポイントです。
サワラには小骨もウロコもほぼないので、料理しやすく食べやすいため、お子さんからシニア層までオススメのお魚ですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
福岡県
福岡県 @cook_40055734
に公開
本サイトでは、福岡県産の農林水産物を使ったレシピや「食」と「農」のイベント情報等をお届けします。福岡県HP(ソーシャルメディア一覧)⇒http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/socialmedia-f02.html運用ポリシー⇒http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/50111.pdf
もっと読む

似たレシピ