作り方
- 1
野沢菜の古漬けの塩抜きをします。ボウルに入れ 水を取り替えながら半日で塩が抜けないなら もっと時間をかけます
- 2
野沢菜の水気を固く絞り 細かく刻む。鍋に刻んだ野沢菜、ゴマ油を入れ 炒め、◉を入れ汁気がなくなるまで炒める
- 3
具を等分に入れるので 目安になるよう 自分でわかりやすくまとめる。具の準備 終了
- 4
次は 皮を作る。ボウルに☆と★を入れ 木ベラで混ぜると 徐々に全体的まとまるので 手で丸める。台に打ち粉を振る
- 5
台で ④を10等分し 具が入れられるよう 伸ばす。生地が固くなるといけないので 1枚ずつ 具を入れながら作業する
- 6
伸ばした生地の真ん中に具を入れ 生地の端を少しずつまとめ 真ん中まで持ってきて閉じる
- 7
閉じた面は下向きに置き 順番に 10個 仕上げる
- 8
フライパンにゴマ油をひき 隣りとくっつかないよう中火で5個ずつ焼く。両面に焦げ目を付ける
- 9
水を大さじ3(分量外)入れ 蓋をして 水気がなくなるまで 蒸し焼きする。仕上がり
- 10
割ると 中央に 具 が入ってる
コツ・ポイント
野沢菜古漬けは 分かるか分からないくらい 塩分を残して塩抜きすると 仕上がりが良いです。水切りは キチンと 絞るように。時間が経つと外側が固くなるので フライパンに入れ 水を大さじ2 入れて蓋をして 中火 蒸し焼きにすると 柔らかくなります
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
そば粉入りのおやき 「大根」 そば粉入りのおやき 「大根」
おやき大好きな私。3人家族(といっても一人はベビー)なのに、大根が10本もある。というわけで、大根入りのおやきを作ってみました。 chikappe
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19655863