生たけのこ 下茹で

白@レシピ記録用
白@レシピ記録用 @cook_40256018

生タケノコの下茹で
記録用のレシピ
材料の分量は参考用。
このレシピの生い立ち
父から教わりました。
だいぶ目分量なので、良い感じになる範囲が分かり辛いのが難点です。
毎年のお楽しみになっています。

福岡産のものが新潟のスーパーに並ぶと作ります。鮮度はおそらく掘り出してから2日目か3日目。

生たけのこ 下茹で

生タケノコの下茹で
記録用のレシピ
材料の分量は参考用。
このレシピの生い立ち
父から教わりました。
だいぶ目分量なので、良い感じになる範囲が分かり辛いのが難点です。
毎年のお楽しみになっています。

福岡産のものが新潟のスーパーに並ぶと作ります。鮮度はおそらく掘り出してから2日目か3日目。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 生タケノコ 2kg
  2. 米ぬか 大さじ山盛り2くらい
  3. 適量

作り方

  1. 1

    生タケノコを買って来て、当日に処理する。
    時間が経つほどアクが残るそうです。

  2. 2

    生タケノコの皮をむく。
    黒いところはハカマもバリバリとる。
    土は見える範囲で除去しておく。

  3. 3

    先端の黒い部分+α を、切り口が斜めになるように切り落とす。
    毛が多いところは茹で上がっても噛みきれず、食べられない。

  4. 4

    唐竹割りのように縦に2分割する。
    片側が大きくなっても泣かない。
    縦横の方向は、地面に植わっていたときの方向が基準。

  5. 5

    米ぬかを大匙山もり2くらい鍋に入れる。
    少々少なかったり多かったりしても気にしない。

  6. 6

    鍋にたけのこを入れる。
    大きすぎて入らない場合は、横で分割か、縦をもう一回で最初からすると4分割大にする。

  7. 7

    鍋に水を入れる。
    たけのこがかぶるくらい。
    落し蓋を乗せて、ちゃんと着水するくらい。

  8. 8

    鍋を加熱して1回沸騰させ、弱火でそのまま1時間以上放置。
    3時間くらいまでは問題ないことを検証済み。

  9. 9

    火を止めて冷ます。
    自然冷却がいいらしい。未検証。

  10. 10

    我が家の場合は、すぐに別途作成の煮汁と合わせるので、触れるような温度になったら引き上げる。
    急ぐときは引き上げて冷ます。

コツ・ポイント

先端部の残し加減は煮物に使ってみた結果で覚えること。あと、生タケノコ後半時期だと繊維の範囲が広がるので、先端を多めに除去する方が良いデス。

この後は、砂糖醤油みりん昆布だし+鶏ももorソフトみがきニシン と合わせます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
白@レシピ記録用
に公開

似たレシピ