みずみずしい! 水ようかん【保育園給食】

柏市の給食レシピ
柏市の給食レシピ @cook_40103430

「好きなおやつアンケート」にも挙がったことがある,水ようかんのレシピ。
暑い日や食欲のない時にぴったりな和のおやつです。
このレシピの生い立ち
手作りの水ようかんは,甘さを好みに調整できることが良いですね。塩を少々加えても甘さが引き立ちます。
粉寒天ではなく,棒寒天や糸寒天を使う場合には,寒天を煮溶かす際に砂糖は加えず,寒天だけでしっかりと煮る必要があります。

みずみずしい! 水ようかん【保育園給食】

「好きなおやつアンケート」にも挙がったことがある,水ようかんのレシピ。
暑い日や食欲のない時にぴったりな和のおやつです。
このレシピの生い立ち
手作りの水ようかんは,甘さを好みに調整できることが良いですね。塩を少々加えても甘さが引き立ちます。
粉寒天ではなく,棒寒天や糸寒天を使う場合には,寒天を煮溶かす際に砂糖は加えず,寒天だけでしっかりと煮る必要があります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 粉寒天 1.2g
  2. 砂糖 12g(大さじ1と1/3)
  3. こしあん 100g
  4. 160cc

作り方

  1. 1

    鍋に分量の水を入れ,粉寒天と砂糖加え,沸騰するまで混ぜながら煮る。
    寒天が煮溶けたら,2~3分さらによく煮る。

  2. 2

    こしあんを加えてよく混ぜる。軽く沸騰するような火加減で,なめらかになるまで煮る。鍋底がこげないように注意。

  3. 3

    火を止める。ボウルやタライに水を張り,そこに鍋を浮かべてゆっくり混ぜながら粗熱を取る。

  4. 4

    とろみが出てきたら,鍋の中で固まる前に型に流し入れる。(型から外す場合は,液を入れる前に,型の内側を水でぬらしておく。)

  5. 5

    冷蔵庫で冷やし固め,カットして皿に盛り付ける。一口大にカットすると,小さいお子さんにも食べやすくなります。

  6. 6

    ※コップ等に入れて固めると,そのままスプーンで食べられます。

コツ・ポイント

「混ぜながら粗熱を取ること」が分離せずに仕上げるコツです。ご家庭の場合は鍋のまま粗熱をとる方法が簡単だと思います。熱いまま型に入れた後にスプーン等で混ぜて粗熱を取る方法もあります。
型は,耐熱性のプラスチック製ふた付き密閉容器で可。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
柏市の給食レシピ
に公開
柏市の学校給食の4つのこだわり ①バラエティ豊かなメニュー②千産千消の力を生かす③素材を生かした手作りメニュー④味覚を育てる「うま味」の活用 子ども達の成長に関わる栄養バランスはもちろんのこと,食に関心を持てる献立作りを目指し,学校給食が食育の教材そのものとして活用されています。www.city.kashiwa.lg.jp  柏市教育委員会学校保健課給食担当・柏市保育運営課・地域健康づくり課
もっと読む

似たレシピ