水無月

marinKitch @cook_40253791
6月30日に厄払いのために食べる和菓子です。土台になるういろうは小麦粉ではなく、米粉だけで作ってみました。
このレシピの生い立ち
水無月は京都の和菓子。
以前は、京都以外ではなかなか手に入らず、自分で作ることにしました。
水無月
6月30日に厄払いのために食べる和菓子です。土台になるういろうは小麦粉ではなく、米粉だけで作ってみました。
このレシピの生い立ち
水無月は京都の和菓子。
以前は、京都以外ではなかなか手に入らず、自分で作ることにしました。
作り方
- 1
ボウルに上新粉と白玉粉、砂糖を入れて、混ぜる
- 2
水を少しずつくわえて、その都度混ぜる
- 3
生地を濾しながら、流し缶に注ぐ
- 4
大さじ1杯分の生地を取り分けておく
- 5
流し缶を蒸し器に入れ、強火で25分間蒸す(蒸し器の蓋から水滴が落ちるようなら、布巾をかませる)
- 6
いったん取りだして、小豆の蜜煮をちらす
- 7
取り分けておいた生地を注ぎ、再度、強火で15分蒸す
- 8
蒸し器から取り出し、常温で冷ます
- 9
流し缶から取り出し、水で濡らした包丁で三角形に切り分ける
コツ・ポイント
砂糖がたくさんまぶしてある甘納豆を使う場合は、あらかじめ砂糖を洗い流すと、さっぱりとした甘みの水無月になります
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆ ☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。モチモチして美味しい京和菓子ですよ。 はるジイジイ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19683519