おばあちゃんのゆで卵*黄身が綺麗なゆで卵

祖母から教えてもらった黄身が綺麗なオレンジ色になるゆで卵です。
固茹ででも半熟でもない程よい美しさ。殻を綺麗に剥くコツも
このレシピの生い立ち
祖母から教わった茹で方です。
とにかく黄身の色が綺麗に仕上がるので騙されたと思って作って下さい!
作り方
- 1
冷蔵庫から出した卵をお鍋に入れる。
室温に戻さなくてOK - 2
卵がかぶるくらいのお水をそそぐ。
- 3
お鍋を火にかける。
- 4
沸騰したらすぐに蓋を閉めて火を止める。
- 5
- 6
蓋をして火を止めたら10分放置する。
- 7
10分放置したら卵を冷水にとる。
- 8
手で持てるくらいに表面が冷めたら(中は温かくてOK)菜箸などで殻全体にヒビを入れる。
- 9
殻にヒビを入れたらお水の中か流水の下で殻を剥く。
- 10
殻と白身の間にある白い膜の内側にお水を染み込ませることで殻がツルンた綺麗にむけます。
- 11
2020/09/01
クックパッドニュースに掲載していただき、作ってくださる方が多かったのですが、つくれぽにて - 12
失敗した方が多かったのでポイントをまとめておきます。
1.お鍋はお味噌汁4〜5人分くらいの片手鍋がちょうどいいです。 - 13
2.一度に作る卵は2〜3個が最適です。
3.冷蔵庫から出したての卵を水から鍋に入れます。
4.水はたっぷり入れます。 - 14
5.火にかけて中火で沸騰させてから蓋をして火を止めます。
6.火を止めてからきっちり10分キッチンタイマーなどで測ります - 15
7.10分経ったらすぐに水に取り手で持てるくらいまで水を変えながら冷まします。
- 16
8.剥く時は殻にヒビを入れてから卵のお尻側を少し剥いて流水の下で殻の内側の膜と白身の間に流水を入れながら剥くと
- 17
水の勢いで膜が浮いて剥きやすくなります。
9.きっちり10分ですが、少ししっとり系の黄身なら8分30秒〜でも◎ - 18
10.お鍋はステンレスやアルミの普通のものでいいです。
- 19
2020/09/04 追記
卵を綺麗にカットする方法
専用の卵カッターが無くても細い番手の糸を使えば綺麗にカットできます - 20
→ 90番のミシン糸を卵を半分カット専用に用意しています。どこかに結びつけて卵に当てて糸をスーッと引きます。
- 21
一度では黄身がくっついてる場合もあるので糸を引いてもう一度戻すとパカっと綺麗に切れます。
コツ・ポイント
沸騰したら蓋をしてすぐに火を止める。
火を止めたらきっちり10分計る。
それだけです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
時間短縮 半熟ゆで卵 味付け半熟ゆで卵 時間短縮 半熟ゆで卵 味付け半熟ゆで卵
ゆで卵 半熟ゆで卵 味付けゆで卵 味付け半熟ゆで卵が手軽に出来ます。半熟ゆで卵を作る時時間が短か過ぎるとうまく殻がない。豚汁くん
-