茹で方つきタケノコに味付きのタケノコご飯

炊きこむとタケノコはあまり味がせず若竹煮やお吸い物も同じような味になりがち。甘辛で子供にも食べやすい味付きのレシピです。
このレシピの生い立ち
高校生の頃の調理実習のアレンジ。調理実習のレシピはイマイチ美味しくない物が多いけど、これは母が作っていたタケノコご飯より美味しかったので、一家のレシピになりました。
タケノコに味があるから、ご飯は薄味です。
今日はちゃんとだしをひきました
茹で方つきタケノコに味付きのタケノコご飯
炊きこむとタケノコはあまり味がせず若竹煮やお吸い物も同じような味になりがち。甘辛で子供にも食べやすい味付きのレシピです。
このレシピの生い立ち
高校生の頃の調理実習のアレンジ。調理実習のレシピはイマイチ美味しくない物が多いけど、これは母が作っていたタケノコご飯より美味しかったので、一家のレシピになりました。
タケノコに味があるから、ご飯は薄味です。
今日はちゃんとだしをひきました
作り方
- 1
<アク抜き下茹で>
タケノコは皮つきのまま、先から3~5センチ程度を斜めに切り落とし、そこから縦に包丁を入れておく - 2
大き目の鍋にタケノコがしっかりかぶるように多めに水を入れ、ぬか、唐辛子を入れて火にかけ、沸騰したら吹きこぼれないよう弱火
- 3
1時間半~2時間煮る。
少ないより多めの時間で。時間がきたら火を止めて、そのままタケノコも鍋も冷めるまで放置。約4時間 - 4
冷めたらさっと洗い皮をむく。茶色くないところまで。
切りこみの中もよく荒い、ボウルなどにキレイな水にタケノコを入れておく - 5
調理までボウルごと冷蔵庫に入れておく。この状態で、水を毎日変えれば3日くらいはもつ。できれば、買ってすぐにここまでやって
- 6
<具の煮方>
タケノコは固い部分を1~1・5センチ角に薄く細かくしておく。
小鍋にタケノコとだし調味料を入れて、中火に - 7
沸騰したらぐつぐつをキープする弱火にし、水分がなくなる手前まで、8~10分煮る。
手先にお米を洗ってからすると時短 - 8
煮詰める物は出来上がりの2.3分前に様子を見て、上下を返しながらかき混ぜ、水分の減り見る。少しだけ残る状態で止めて余熱で
- 9
<炊きこみ・盛り付け>
お米は洗って30分ざるにあげておく。
だしに調味料を入れる。お吸い物より濃いが目安。
写真はだし - 10
炊飯器の早炊きで炊き、炊きあがったらタケノコを入れよく混ぜる。三つ葉は2センチに切り、茎の部分は一緒に混ぜ込み、葉は飾る
コツ・ポイント
処理は買ってすぐ、食べる前日の夕飯や、当日昼時に火にかけるところやり、冷ましておく。冷めるのに4・5時間かかるので、早めにやっておき、冷蔵庫にしまうのを忘れずに。三つ葉は炊飯器に入れておくと、食感や色が変わるので、食べる度に混ぜても。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
たけのこご飯 たけのこご飯
春の旬のひとつ筍。筍をふんだんに使ったたけのこ入り炊き込みご飯です。基本は油揚げとタケノコだけで作ります♪【このレシピのおいたち】毎年4月からGW迄はまさに食卓が筍だらけ!うちのご飯もお弁当も親戚の家に行っても筍ご飯に筍のお吸い物に筍の煮物…おまけにタイミングが良ければ(悪ければ)さらにまた採れたてのタケノコを親戚から2〜3本貰うという始末で、恐怖のタケノコ負のループ。ひと昔前は筍ご飯に正直うんざりしていました。しかし時が流れ、だんだんと世代も交代し、なかなか筍を掘る・もらうといった機会が減りました。すると母が毎日炊いていた炊き込みご飯を懐かしく思えるようになり、また炊き込みご飯が苦手な息子が留守だったこともあり炊きました笑 ぽろっとQちゃん
その他のレシピ