茹で方つきタケノコに味付きのタケノコご飯

ウチのご飯だよ
ウチのご飯だよ @cook_40148570

炊きこむとタケノコはあまり味がせず若竹煮やお吸い物も同じような味になりがち。甘辛で子供にも食べやすい味付きのレシピです。
このレシピの生い立ち
高校生の頃の調理実習のアレンジ。調理実習のレシピはイマイチ美味しくない物が多いけど、これは母が作っていたタケノコご飯より美味しかったので、一家のレシピになりました。
タケノコに味があるから、ご飯は薄味です。
今日はちゃんとだしをひきました

茹で方つきタケノコに味付きのタケノコご飯

炊きこむとタケノコはあまり味がせず若竹煮やお吸い物も同じような味になりがち。甘辛で子供にも食べやすい味付きのレシピです。
このレシピの生い立ち
高校生の頃の調理実習のアレンジ。調理実習のレシピはイマイチ美味しくない物が多いけど、これは母が作っていたタケノコご飯より美味しかったので、一家のレシピになりました。
タケノコに味があるから、ご飯は薄味です。
今日はちゃんとだしをひきました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3合分
  1. タケノコの下茹で用
  2. タケノコ(皮つきまま) 中1本
  3. ぬか カップ3分の1くらい
  4. 唐辛子(乾燥、鷹の爪) 1本
  5. 具(タケノコ)の味付け
  6. タケノコ 中の根元から3分の1程度
  7. かつおのだし汁 1カップ程度
  8. 砂糖 大さじ2~2.5程度
  9. 薄口しょうゆ 大さじ1と半分
  10. 小さじ3分の1
  11. 大さじ1
  12. ご飯用
  13. かつおのだし汁 3カップ
  14. 薄口しょうゆ 大さじ2
  15. 大さじ3
  16. 小さじ1程度
  17. 砂糖 小さじ1程度
  18. 混ぜ込み用
  19. 三つ葉 3の1袋くらい

作り方

  1. 1

    <アク抜き下茹で>
    タケノコは皮つきのまま、先から3~5センチ程度を斜めに切り落とし、そこから縦に包丁を入れておく

  2. 2

    大き目の鍋にタケノコがしっかりかぶるように多めに水を入れ、ぬか、唐辛子を入れて火にかけ、沸騰したら吹きこぼれないよう弱火

  3. 3

    1時間半~2時間煮る。
    少ないより多めの時間で。時間がきたら火を止めて、そのままタケノコも鍋も冷めるまで放置。約4時間

  4. 4

    冷めたらさっと洗い皮をむく。茶色くないところまで。
    切りこみの中もよく荒い、ボウルなどにキレイな水にタケノコを入れておく

  5. 5

    調理までボウルごと冷蔵庫に入れておく。この状態で、水を毎日変えれば3日くらいはもつ。できれば、買ってすぐにここまでやって

  6. 6

    <具の煮方>
    タケノコは固い部分を1~1・5センチ角に薄く細かくしておく。
    小鍋にタケノコとだし調味料を入れて、中火に

  7. 7

    沸騰したらぐつぐつをキープする弱火にし、水分がなくなる手前まで、8~10分煮る。
    手先にお米を洗ってからすると時短

  8. 8

    煮詰める物は出来上がりの2.3分前に様子を見て、上下を返しながらかき混ぜ、水分の減り見る。少しだけ残る状態で止めて余熱で

  9. 9

    <炊きこみ・盛り付け>
    お米は洗って30分ざるにあげておく。
    だしに調味料を入れる。お吸い物より濃いが目安。
    写真はだし

  10. 10

    炊飯器の早炊きで炊き、炊きあがったらタケノコを入れよく混ぜる。三つ葉は2センチに切り、茎の部分は一緒に混ぜ込み、葉は飾る

コツ・ポイント

処理は買ってすぐ、食べる前日の夕飯や、当日昼時に火にかけるところやり、冷ましておく。冷めるのに4・5時間かかるので、早めにやっておき、冷蔵庫にしまうのを忘れずに。三つ葉は炊飯器に入れておくと、食感や色が変わるので、食べる度に混ぜても。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ウチのご飯だよ
ウチのご飯だよ @cook_40148570
に公開
息子も自炊初心者なので、初心者や一人暮らしでも活用できるレシピと、明治・大正生まれのおばあちゃん達や母から受け継いできた、昔ながらのレシピを中心に紹介できたらと思います。また、宅配野菜を20年来続けているので、旬の野菜から考える献立、余った時の活用法も。子供のお弁当も16年作っているので、使えるおかずも。*基本薄味です。*塩も一般的な塩より、しょっぱくない物を使用してます。調整を
もっと読む

似たレシピ