完全無添加料理用梅干し!

ばちこぷー
ばちこぷー @cook_40094736

梅干しを調味料として使うための梅干し。
これでイワシやさんま炊くと美味しいの♪
このレシピの生い立ち
ハチミツ漬け、とか
カリカリ梅、とか
なんか違うし…と思っていて
自分で作ってみたらめっちゃすっぱい梅干しが出来たので自分のための覚書。
梅酢はとっておいて料理にも使えるし、次梅干し作るときに使ってもよし!

完全無添加料理用梅干し!

梅干しを調味料として使うための梅干し。
これでイワシやさんま炊くと美味しいの♪
このレシピの生い立ち
ハチミツ漬け、とか
カリカリ梅、とか
なんか違うし…と思っていて
自分で作ってみたらめっちゃすっぱい梅干しが出来たので自分のための覚書。
梅酢はとっておいて料理にも使えるし、次梅干し作るときに使ってもよし!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

何人分だろう…(笑)
  1. 南紅梅 5キロ
  2. 塩(今回は皇帝塩) 5キロ

作り方

  1. 1

    漬け樽(ビニール樽がいいと思います)熱湯消毒する。
    よくふいてビニール袋する。

  2. 2

    南紅梅洗いながらヘタとる。
    1つずつふいておく。

  3. 3

    樽に
    塩→梅→塩→梅…の順で入れていき一番上は塩でしめる。

  4. 4

    樽に板入れて梅と同量の重石乗せる。

  5. 5

    3~5日で梅酢上がってきたら重石半分にする。

  6. 6

    梅酢上がってこなかったら重石足す。
    なんせ、5日以内くらいに梅が梅酢に浸る状態になるのがベスト。

  7. 7

    前年とかに作った時の梅酢あればここで足す。

  8. 8

    1ヶ月くらいたって、梅雨明けたら晴天が4日続く日を狙ってザルに干す。

  9. 9

    あたしはキャンプとかに使う3段になってて吊るせる四角い網でファスナーついてるやつにバラバラ入れてます。

  10. 10

    1日目、1度裏返す。
    夕方になる前に梅酢が入った樽に戻す。

  11. 11

    2日目、3日目。
    1度裏返す。
    夜は干したままにし、夜露あてる。
    もしもの雨のことも考えて軒下に。

  12. 12

    4日目。しっとり目が好きなら朝取り込む。
    乾いてるのが好きなら夕方取り込む。

  13. 13

    3ヶ月~半年で塩気がまるくなります。
    保存は冷暗所。

  14. 14

    赤しそ入れないので、部分的に青いところもあるけど大丈夫!
    ものすっごくすっぱいです(笑)
    塩ふいてくるけどそれも愛嬌✨

コツ・ポイント

黄色くなった梅を使うこと(しなしななモノを作るなら)。
ちゃんと熱湯消毒すること。
ミネラル多いお塩使うこと。
1つ1つ洗ってふくこと。
梅酢に5日以内で浸すこと。
後は天気!(笑)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ばちこぷー
ばちこぷー @cook_40094736
に公開
今あるもので作るのが好き。身の廻りにあるもので作るのが好き。体に良いものが好き。保存食作るの好き。そして、ほとんどの料理は適当&放置!手のこったのはしませーん(^w^)あ。うちの四人分は普通の家庭の5~6人前かも…(笑)
もっと読む

似たレシピ