作り方
- 1
昆布の表面を固く絞った布巾で軽く拭き分量分の水に浸し30分程おきます。米は磨いたらザルにあげ、こちらも30分程おきます。
- 2
鯛は鱗と内蔵を取り除き水洗いしたらキッチンペーパーで水気をしっかり取っておきます。(下処理はお店でもやってくれます。)
- 3
鯛の両面と開いたお腹の中に塩を振って5分程おいてからグリルで焼きます。
- 4
ヒレや尾にアルミ箔を被せておくと焦げず綺麗に仕上がります。中まで火が入らなくても両面に焦げ目が付く程度で大丈夫です。
- 5
土鍋に米、*の調味料、昆布ごと浸した水を入れ、千切りした生姜と焼いた鯛を乗せます。
- 6
蓋をして強火にかけます。沸騰して白い湯気がたってきたら弱火にして10分、火を止めて10分蒸らします。
- 7
千切りにした生姜と小ネギなどの青物を散らして出来上がり♪今回は残ってた蕪の葉を使いました(^-^)v
- 8
鯛めしに使った出汁昆布は捨てずに、もう一品♪
即席松前漬けのレシピは、こちら
↓
ID 19383684
コツ・ポイント
☆薄口醤油を使用する場合は塩分濃度が高くなるので塩を少し控えて下さい。
☆水の量は新米なら控えめに,古米なら気持ち多めにして下さい。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19769627