
作り方
- 1
いかなごのはザルにあけて、きれいに水洗いし、水切りをしっかりする。
- 2
煮汁を沸騰させ強火のまま、いかなごを流し入れる。
- 3
強火→中火の順に沸騰させ、灰汁をとる。そして弱火のまま蓋をずらして炊き上げる。
- 4
煮汁が少なくなるまで、一切触らない。ある程度大きければいいが、小さいものは団子状態になります。
- 5
煮汁が少なくなったら、お鍋の蓋をして振って上下動かしまぜます。
ここからは、弱火で煮詰め焦がさないように炊きあげ完成。
コツ・ポイント
ザラメ糖は大きめのお味噌汁椀に山盛り一杯。醤油はカップ酒の空き瓶を利用してます。20年以上毎年してるので。
味醂や黄金糖は絶対いれません。照りを出さなくても充分です。
似たレシピ
-
おばあちゃんのくぎ煮 おばあちゃんのくぎ煮
いかなごのくぎ煮を祖母の作っていた調味料の割合で作ったら、上品でとっても美味しいお味で出来ました♪これが我が家の味。そして兵庫の春の風物詩です。(写真は出来たてを冷ましている所・・・) なが・あちゅ -
-
-
兵庫の春の味!いかなごのくぎ煮炊くで~ 兵庫の春の味!いかなごのくぎ煮炊くで~
春や!明石付近の兵庫県ではいかなごを炊く甘辛い香りがぷんぷん♪各家庭の味があるけどうちは子ども向けでやわか~く甘めやねん ゆるりんつくるん -
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19779678