作り方
- 1
【第一工程】5月半ば〜後半くらい
梅のへそを爪楊枝でとる。
傷んでしまうので、身を傷つけないように。 - 2
黄色くなるまで置いておく(数日)
- 3
【第二工程】
水に4時間つける。 - 4
ザルにあげて、一つずつキッチンペーパーで拭く。又は30分ほど置いて乾かす
- 5
容器や漬物石等はすべてアルコール消毒しておく。
- 6
つけるようの容器に梅を敷き詰め、塩を一掴みまぶし、また梅を敷き詰め、塩を一掴みを繰り返す。
- 7
ホワイトリカーを入れる。
- 8
重石20kgをのせる(梅重量の2倍が目安)
- 9
袋をかけて水が上がるまでおいておく
- 10
【第三工程】
3〜5日後くらい(水が上がったら) - 11
紫蘇の葉を茎からもぎる
- 12
ボールに赤紫蘇と塩少々を入れ、汁が出るくらいまで揉む
- 13
汁をしぼり、もう一度塩少々を入れ、揉んで、汁を絞る
- 14
梅に赤紫蘇を塗す
- 15
赤紫蘇全て塗せたら、氷砂糖を塗す
- 16
重石10kg(梅の重量と同じ重さ)をのっけて、蓋をし
梅雨明けを待つ。 - 17
【第四工程】
梅雨明けしたら - 18
3日間の晴れ予報を見つけて干す
- 19
残った液体は鍋に入れ沸騰させる
- 20
干し終わったら液につけて保存。
そのままでも美味しいけど、1,2年置くとまた違う美味しさがあって良いです
コツ・ポイント
消毒は面倒でもしっかりやらないと腐ってしまうので、しっかりやります!
似たレシピ
-
-
-
-
少量からOK!チャック付袋で作れる梅干し 少量からOK!チャック付袋で作れる梅干し
昔ながらの塩っぱくて酸っぱい梅干しが好き!でも、少しでも食べやすい梅干しを目指して、減塩と保存が利く梅干しです♪ かっくろ -
-
「赤紫蘇梅酢」で漬ける…ジューシー梅干し 「赤紫蘇梅酢」で漬ける…ジューシー梅干し
果汁たっぷりの、シワシワにならない梅干しです。天日干しをしないので、漬けたあとは冷暗所に置きっ放し…漬かるのを待つだけ。 夢遊草 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19787680