和風手羽先とエビ出汁でいただく「フォー」

トッピングの和風手羽先が合う!エビのだしがきいたあっさりスープにツルツル麺のベトナム料理「フォー」を作ってみよう!
このレシピの生い立ち
料理研究家の植野美枝子さんが監修。
子どもと簡単に作れる工夫満載の「できちゃうクッキング」は、読売KODOMO新聞で、毎月第1週に好評掲載中!http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/cooking/
和風手羽先とエビ出汁でいただく「フォー」
トッピングの和風手羽先が合う!エビのだしがきいたあっさりスープにツルツル麺のベトナム料理「フォー」を作ってみよう!
このレシピの生い立ち
料理研究家の植野美枝子さんが監修。
子どもと簡単に作れる工夫満載の「できちゃうクッキング」は、読売KODOMO新聞で、毎月第1週に好評掲載中!http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/cooking/
作り方
- 1
鶏手羽先を、関節の部分に包丁を入れて切り分ける。鶏の先の部分と干しエビを500CCの水を張ったお鍋に入れて中火で煮る。
- 2
沸いたら中華スープのもとを入れ、10分くらい煮て白く濁ったら火を止める。途中でアクを取っておこう。
- 3
エビの殻をむこう。
- 4
エビの背わたを取る。尾から2節目あたりに見える筋が背わた。背から2ミリのあたりにつまようじを入れ、静かに引っ張り上げて。
- 5
エビのむいた殻は、鶏を煮た鍋に入れて一緒に煮よう。
- 6
野菜を切ろう。ニンニクはみじん切りに、空心菜は長さ5cmに、パプリカは細切りにカットしよう。
- 7
ごま油とニンニクを熱したフライパンに、手順1で切って残った鶏手羽肉を皮から焼く。油が出たらキッチンペーパーでふいて。
- 8
ひっくり返してキツネ色になるまで焼き、醤油、みりん、砂糖を加え、写真のようにツヤツヤのあめ色になったらお皿に取り出す。
- 9
鶏肉を焼いている間に、たっぷりのお湯でフォーをゆで、ざるにとって水洗いしておこう。
- 10
鍋から手羽先やエビの殻を取り出し、そのスープに野菜を入れよう。野菜が煮えたらフォーも入れ、ナンプラーで味を調えて。
- 11
麺とスープを器に盛り、エビや手羽先、お好みでパクチーを飾ろう。ライムをしぼって、さっぱり召し上がれ!
- 12
動画も公開しています。
http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=07090
コツ・ポイント
背わたはエビの内臓です。苦みがあったり砂が入っていたりすることもあるので、エビを調理する際にはこの下処理が欠かせません。
鶏の手羽先甘辛煮トッピングで、日本人にも食べやすい味付けのフォーを提案しました。
(料理研究家・植野美枝子)
似たレシピ
-
-
-
-
-
朝食!002:豚のさっぱりベトナムフォー 朝食!002:豚のさっぱりベトナムフォー
ベトナムで食べたシンプルな澄んだスープで豚肉の旨味を味わう究極に美味いフォーを目指して作ってみたレシピです。 ノーシン -
ゆで汁も使って!えびとささみのフォー ゆで汁も使って!えびとささみのフォー
ヌードルの豆の風味はエスニック料理と相性ピッタリ。豆の風味を存分に味わうためにも、ゆで汁も捨てずに使うのがポイントです。 ZENB -
-
家で作れる鶏肉のフォー(フォー・ガー) 家で作れる鶏肉のフォー(フォー・ガー)
ベトナム料理の定番、フォーの作り方です。結構本格的な味ですよ。なかなか手に入らない材料もあると思いますので、入手が難しいものについては日本で入手しやすい代用品も書いてあります。 あやのすけ -
-
その他のレシピ