今まで気づかなかった「冷汁弁当」!

旅する料理人ジロー
旅する料理人ジロー @cook_40182169

暑い日のお弁当悩みます。しかも野菜等のバランス取りたい。今までクックパッドに無いのが不思議、冷汁弁当で元気一杯!
このレシピの生い立ち
暑い夏の昼飯が困ります。暑くなりたくないし、野菜もいっぱい取りたい。そんな弁当無いかなと、好物の冷汁を弁当用に作りました。今年、もう2度と作りました。フル回転しそうです。今度は鯵を大量に焼いて、冷凍しておこうと思います。

今まで気づかなかった「冷汁弁当」!

暑い日のお弁当悩みます。しかも野菜等のバランス取りたい。今までクックパッドに無いのが不思議、冷汁弁当で元気一杯!
このレシピの生い立ち
暑い夏の昼飯が困ります。暑くなりたくないし、野菜もいっぱい取りたい。そんな弁当無いかなと、好物の冷汁を弁当用に作りました。今年、もう2度と作りました。フル回転しそうです。今度は鯵を大量に焼いて、冷凍しておこうと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. きゅうり 1本
  2. みょうが 1個
  3. 紫蘇 5枚
  4. 豆腐(絹ごし) 半丁
  5. 鯵の開き 半分
  6. 味噌 大さじ1杯
  7. 白だし 小さじ半分
  8. ごまだれ 大さじ1杯
  9. すりごま 大さじ1杯
  10. 200cc

作り方

  1. 1

    まず材料の確認です。きゅうり、みょうが、しそ、豆腐。鯵は焼いたものをほぐす感じで。

  2. 2

    鯵は焼いてほぐすのは、手間がかかるので鯵の塩焼きの缶詰を使います。

  3. 3

    きゅうりとみょうがは薄切り。しそは、3mmの糸状に切る。豆腐はさいの目に。

  4. 4

    タッパーや弁当箱(写真はスクリュー付タッパー)のそこにきゅうり半分、みょうがとしそを入れ、上に味噌を入れる。

  5. 5

    更にその上に、具材を乗せる。きれいに乗せても弁当で運ぶので大体でいいです。

  6. 6

    全部の具材を入れて、水を100CCほど入れておきます。移動中に味噌がある程度溶けます。残りの100ccは食べる時に。

  7. 7

    そして蓋を閉めて完成です。食べるまでは、会社の冷蔵庫で冷やしたり、食べる時は冷たい水や氷を入れるとグッドです。

  8. 8

    同時におにぎり大の冷凍ご飯を持ってき、丼に一緒に入れると冷えておいしいです。山椒、一味などはお好みで!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
旅する料理人ジロー
に公開
簡単に短時間で和食をつくりたいです。まず、ビールやお酒を飲んで、そしてご飯に合うおかずを狙っています。
もっと読む

似たレシピ