濃厚♡オニオングラタンスープ(圧力鍋)

リエぴ
リエぴ @cook_40162737

野菜とお肉の旨みが心と体にしみわたる深いお味です。
手間をかけた分だけ手作りの味の温かさが愛する家族にきっと伝わるはず。
このレシピの生い立ち
人気ファミレスのオニオングラタンスープをイメージして再現してみました。

飴色まで炒めなくても7の写真の色までで良いです。
玉ねぎ特有のクセが残っていないか、焦げ臭さが出ていないかを必ず匂いを嗅いで確認しながら根気よく丁寧に炒めてください。

濃厚♡オニオングラタンスープ(圧力鍋)

野菜とお肉の旨みが心と体にしみわたる深いお味です。
手間をかけた分だけ手作りの味の温かさが愛する家族にきっと伝わるはず。
このレシピの生い立ち
人気ファミレスのオニオングラタンスープをイメージして再現してみました。

飴色まで炒めなくても7の写真の色までで良いです。
玉ねぎ特有のクセが残っていないか、焦げ臭さが出ていないかを必ず匂いを嗅いで確認しながら根気よく丁寧に炒めてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10杯分〈半量でもOK〉
  1. 玉ねぎ 大7個
  2. 人参 1本
  3. セロリ 1本
  4. セリ 1枝
  5. 牛肉 200g
  6. 鶏肉 200g
  7. カットトマト 200g
  8. 塩、コショウ 少々
  9. 粗挽きブラックペッパー 少々
  10. バター 40g
  11. 1100cc+100cc
  12. 白ワイン 200cc+50cc
  13. コンソメ 5個
  14. ローリエ 2枚
  15. 黒酢、黒蜜 各大さじ1
  16. バゲット 適宜
  17. 溶けるチーズ 適宜

作り方

  1. 1

    玉ねぎを縦でも横でもひたすらスライスして耐熱皿に入れ、少量の水をたらしふんわりラップしてレンジでチン(500Wで15分)

  2. 2

    スライスしにくい端はスープ作りに使うので、余った部分や切れ端はザク切りにして圧力鍋へ入れておきます

  3. 3

    圧力鍋にザク切りしたセロリ、人参、塩コショウを揉み込んだ牛肉、鶏肉、パセリの茎、セロリの葉、カットトマト
    (4へ続く)

  4. 4

    水1100cc、白ワイン200cc、コンソメ、ローリエ1枚を圧力鍋に入れて10分加圧し自然に減圧するまで放置します

  5. 5

    チンした玉ねぎをフライパンに移して強火で炒めます
    (かなり熱くなっているので取り出す時とラップを外す時の湯気に注意)

  6. 6

    水気がとんできたら中火〜弱火で炒めます
    (約30分)
    途中焦げそうになったら少量の水または白ワインをたらします

  7. 7

    ツンとした匂いがなくなりもったりしてきたら、塩小さじ1/2、バターを加え全体に薄茶色になるまで炒めます
    (約30分)

  8. 8

    圧力鍋の中身を漉します
    (茹でた野菜とお肉は他のお料理にリメイク!今回はミンチを使ってミートソースにしました)

  9. 9

    圧力鍋を洗ってもう1度漉しながらスープを圧力鍋に戻します
    (クッキングペーパーを使って漉し、できるだけ脂は取り除きます)

  10. 10

    炒めた玉ねぎ、水200cc、白ワイン50cc、ローリエを入れて10分加圧します

  11. 11

    減圧したら蓋を開け、中火で加熱しながら味をみて塩少々でお好みに合わせて味を整えます

  12. 12

    バゲットを浮かべ溶けるチーズをのせて、オーブン又はトースターで加熱し、パセリ、粗挽きブラックペッパーをふって完成です!

  13. 13

    ※2,3,4,8,9を省き、10で水1200cc、白ワイン200cc、コンソメ6個、ローリエ1枚で10分加圧でもOKです

  14. 14

    ※お肉はミンチ、薄切り、角切り等何でも構いません
    (リメイクしたいお料理によって予め焼いたほうが良い場合もあります)

  15. 15

    ※小分けにして冷凍保存しておくと便利です
    (カレーやシチューに加えて定番お料理をグレードアップ!)

コツ・ポイント

ワンダーシェフの超高圧鍋を使用しています。お使いの圧力鍋によって加圧時間は調整してください。

お使いのコンソメやバターによって塩加減が微妙に違います。塩は控えめにして物足りないようでしたら後で足すようにしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
リエぴ
リエぴ @cook_40162737
に公開
息子二人が独立してからは手抜きしがちでしたが、知人からホームパーティー向けのお料理を頼まれたことをきっかけに再びキッチンに立つようになりました。よそ様のキッチンを使わせて頂くので、調味料、火加減、調理道具の違いに最初は戸惑いましたが、それがとても勉強になっています。クックパッドを片手に、作ったことのないメニューにも楽しくチャレンジしています!
もっと読む

似たレシピ