アーティチョークのオイル漬け♪

大好きなアーティチョークを一年中食べたくて♪売っているのはオイルの匂いが好きでなくって。前菜にも刻んでお米のサラダにも♡
このレシピの生い立ち
大好きなアーティチョーク、一年中食べたいけれど売っているオイル漬けはオイルが今一美味しくないので友人に作り方を教えて貰いました。
アーティチョークのオイル漬け♪
大好きなアーティチョークを一年中食べたくて♪売っているのはオイルの匂いが好きでなくって。前菜にも刻んでお米のサラダにも♡
このレシピの生い立ち
大好きなアーティチョーク、一年中食べたいけれど売っているオイル漬けはオイルが今一美味しくないので友人に作り方を教えて貰いました。
作り方
- 1
レシピID : 18748392で
アーティチョークの下処理方♪に写真付きでアーティチョークの下処理方法を解説しています♪ - 2
工程1のお水(レシピ外)はレモン汁・レモンを絞った残りの皮・お塩大匙1を入れて作業し、2時間ほどそのまま漬けておく。
- 3
ビネガー1ℓ・水1ℓ・塩大匙1・ローリエ数枚を鍋に入れ沸騰したらアーティチョークを入れて再沸騰してから10分強茹でる。
- 4
仕入れたての新鮮な物が手に入った時は10分、そうでない時は15分位茹でました。出始めの3月(イタリアの)がお勧めです。
- 5
ざるに取って逆さに(花弁が下茎が上)して布巾に並べ5~6時間乾かす。
- 6
にんにく・イタリアンパセリをみじん切りにする。(ローリエ使用ならそのままで1瓶に2枚程。パセリは不要です。)
- 7
煮沸消毒した保存用の瓶にアーティチョーク・にんにく・ハーブを入れ、オリーブオイルでアーティチョークを覆う。
- 8
瓶に詰める時はフォークなどでキュキュッと詰めます。
お好みでクローブ・ジュネ—プロ・鷹の爪・黒粒胡椒も美味^^ - 9
直ぐに瓶の蓋をギュッと閉めないで翌日オイルを足して下さい。気泡が上がってオイルのかさが減った分足したらギュッと蓋を閉めて
- 10
オイルが馴染むまで1週間ほど待つともっと美味しくなります♪オイルはオリーブオイルでも美味しいでしょうが私はEV使用です。
コツ・ポイント
このアーティチョークはこの辺りではカルチョフィーニ(小さなアーティチョーク)と呼ばれている小さなものです。皮付きの状態で1個の重さが80g前後です。茹で時間は鮮度や素材によると思うのでその都度ご確認ください_(._.)_
似たレシピ
その他のレシピ