水菜の保存

ニュークックスタイル
ニュークックスタイル @cook_40128120

水菜をすぐに使わない場合の保存方法です。解凍は熱湯にくぐらせるだけでいつでも使う分だけ楽々調理ができます。

このレシピの生い立ち
水菜がすぐに痛んでしまうので冷凍してみました。

水菜の保存

水菜をすぐに使わない場合の保存方法です。解凍は熱湯にくぐらせるだけでいつでも使う分だけ楽々調理ができます。

このレシピの生い立ち
水菜がすぐに痛んでしまうので冷凍してみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

水菜3株分
  1. 水菜 1袋(3株)

作り方

  1. 1

    水菜は全体を流水でサッと洗い、ボールに水を入れ葉をざぶざぶと2、3回水を変えながら洗います。

  2. 2

    おおざっぱに茎と葉を分けます。

  3. 3

    葉は流水で綺麗に洗い汚れた部分を除去しながら4、5cmの長さに切りザルに立てて自然に水気を落とします。

  4. 4

    茎の方はボールに水を入れ汚れた部分を除去し根本から出ている若芽を取りボールに立てておきます。

  5. 5

    大きめの葉は3と同じ長さにちぎりザルに加えます。残った茎は根を取り4cm位の長さに切りザルに立て自然に水気を落とします。

  6. 6

    葉、茎、若芽に分けます。若芽は柔らかく綺麗なので熱湯にくぐらせる程度で早めに食べてしまいましょう。(9参照)

  7. 7

    葉と茎は別々に小分けしてラップに包みます。

  8. 8

    ジップロックに空気を抜いて7を入れ口をしっかり閉じて冷凍庫で保存し解凍は熱湯にくぐらせてぎゅっと絞って汁物や和え物に。

  9. 9

    ポトフの上に水菜の若芽を落として彩りも良く美味しく食べられました。

  10. 10

    レシピID : 19843069鶏ガラベースで安納芋とあるもの野菜で和え物。サッと解凍できてすぐに使えます。

  11. 11

    レシピID : 19877378 活伊勢エビの殻の出汁で野菜たっぷりの極上味噌汁に冷凍のままの水菜を使いました。

コツ・ポイント

水菜は痛みやすいのですぐに使わない場合は冷凍保存がおすすめです。解凍は熱湯にくぐらせてギュッと絞ると茹でる必要なく簡単に調理できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ニュークックスタイル
に公開

似たレシピ