★新生姜の佃煮★

ズボラな私でもできた!仕上げは目分量でバッと!保存可能・あったかご飯のお供に、刻んでおにぎりの具におすすめです。
このレシピの生い立ち
人生の先輩から教わったレシピです。初めは1キロ単位で作っていましたが、結婚してからは少量で作っています。毎年レシピのメモを探し出して作っていたので保存用としてクックパッドにレシピを載せました。
★新生姜の佃煮★
ズボラな私でもできた!仕上げは目分量でバッと!保存可能・あったかご飯のお供に、刻んでおにぎりの具におすすめです。
このレシピの生い立ち
人生の先輩から教わったレシピです。初めは1キロ単位で作っていましたが、結婚してからは少量で作っています。毎年レシピのメモを探し出して作っていたので保存用としてクックパッドにレシピを載せました。
作り方
- 1
新生姜をさっと洗って皮をむく。皮は薄いので優しく。
- 2
繊維に対して垂直にざくっと刻む。厚みは5ミリくらい。私は分厚いのが好みなので気持ち分厚目に切ってます。
- 3
鍋(小さめの行平鍋使っています)に新生姜を入れて、お水をたっぷり入れて、水から強火でがっと茹でる。沸騰したら20分茹でる
- 4
茹でている間に、材料☆を準備する。
- 5
新生姜が茹で終わったら、茹で汁だけ捨てて、そのままその鍋を使って、☆を全部入れて、弱火にかける。
- 6
煮汁が鍋底から約1センチくらいになるまでのんびり煮詰める。急いでるときは最後の方は強火にしちゃうけど焦がさないように注意
- 7
材料★をいれていく。入れる順番はとくに決まってないですが、とりあえず、ミニかつおぶしひと袋ばさっと。そして混ぜる。
- 8
すりごまをばさっと。そして混ぜる。
- 9
塩昆布をばさっと。そして混ぜる。
- 10
完成です✌
- 11
※補足1
★の材料はこれを使いました。おうちによくありそうなものです。分量はお好みで変えても問題ないと思います。 - 12
※補足2
新生姜は高知県産でした。6月に買った新生姜は結構辛めでした。このレシピは7月に作ったもので美味しくできました。 - 13
※補足3
砂糖は白砂糖だとしっかり甘く。パルシステムの茶色い花見糖だとやや新生姜の辛さが強く残る印象でした。
コツ・ポイント
茹でるとき、お湯が減ったらお湯を足してくだい。☆の調味料はなんとなくこれくらいの分量なら問題なし✌煮汁は★の材料達が吸ってくれます。★の材料を1回揃えてしまうと、また作りやすいです。他の家事をしながら30分あれば作れます。
似たレシピ
その他のレシピ